-
[ 2019-02 -21 06:00 ]
-
[ 2019-02 -20 23:32 ]
-
[ 2019-02 -19 14:27 ]
-
[ 2019-02 -18 06:30 ]
-
[ 2019-02 -12 23:29 ]
-
[ 2019-02 -12 09:18 ]
-
[ 2019-02 -10 19:16 ]
-
[ 2019-01 -28 10:16 ]
-
[ 2019-01 -07 17:00 ]
-
[ 2018-12 -27 15:30 ]
-
[ 2018-12 -08 18:30 ]
-
[ 2018-12 -02 22:49 ]
-
[ 2018-11 -12 11:41 ]
-
[ 2018-11 -11 14:10 ]
-
[ 2018-11 -10 17:34 ]
-
[ 2018-10 -24 21:49 ]
-
[ 2018-10 -23 06:30 ]
-
[ 2018-10 -22 10:51 ]
-
[ 2018-10 -17 20:27 ]
-
[ 2018-10 -13 11:13 ]
-
[ 2018-10 -07 16:36 ]
-
[ 2018-10 -02 22:59 ]
-
[ 2018-10 -02 00:00 ]
-
[ 2018-09 -21 21:25 ]
-
[ 2018-09 -17 22:00 ]
-
[ 2018-09 -17 16:31 ]
-
[ 2018-09 -03 20:03 ]
-
[ 2018-08 -31 17:44 ]
-
[ 2018-08 -31 05:30 ]
-
[ 2018-07 -17 20:13 ]
-
[ 2018-06 -24 16:14 ]
-
[ 2018-06 -09 13:57 ]
-
[ 2018-05 -22 20:04 ]
-
[ 2018-03 -31 00:10 ]
-
[ 2018-02 -22 07:44 ]
-
[ 2018-02 -03 23:50 ]
-
[ 2018-01 -29 06:30 ]
-
[ 2018-01 -24 20:35 ]
-
[ 2018-01 -19 09:00 ]
-
[ 2018-01 -16 18:23 ]
-
[ 2018-01 -16 08:00 ]
-
[ 2018-01 -14 15:08 ]
-
[ 2018-01 -07 06:30 ]
-
[ 2018-01 -03 02:00 ]
-
[ 2017-12 -31 21:00 ]
-
[ 2017-12 -30 19:00 ]
-
[ 2017-12 -29 23:40 ]
-
[ 2017-12 -28 08:15 ]
-
[ 2017-12 -24 18:08 ]
-
[ 2017-12 -03 15:08 ]
-
[ 2017-11 -28 16:15 ]
-
[ 2017-11 -20 18:18 ]
-
[ 2017-11 -09 20:55 ]
-
[ 2017-11 -07 14:06 ]
-
[ 2017-11 -01 07:54 ]
-
[ 2017-10 -26 22:15 ]
-
[ 2017-10 -11 14:33 ]
-
[ 2017-09 -30 17:52 ]
-
[ 2017-09 -22 15:39 ]
-
[ 2017-09 -18 11:40 ]
-
[ 2017-09 -15 06:30 ]
-
[ 2017-09 -09 23:51 ]
-
[ 2017-08 -08 22:27 ]
-
[ 2017-08 -08 21:11 ]
-
[ 2017-08 -02 09:47 ]
-
[ 2017-07 -22 22:24 ]
-
[ 2017-07 -17 20:30 ]
-
[ 2017-07 -11 15:13 ]
-
[ 2017-07 -07 08:51 ]
-
[ 2017-07 -06 15:44 ]
-
[ 2017-06 -25 15:45 ]
-
[ 2017-06 -17 20:16 ]
-
[ 2017-06 -04 08:43 ]
-
[ 2017-06 -03 07:49 ]
-
[ 2017-05 -21 09:07 ]
-
[ 2017-05 -13 23:59 ]
-
[ 2017-05 -09 17:14 ]
-
[ 2017-05 -08 19:09 ]
-
[ 2017-05 -07 00:10 ]
-
[ 2017-05 -06 09:59 ]
-
[ 2017-04 -22 07:00 ]
-
[ 2017-04 -15 15:04 ]
-
[ 2017-04 -09 17:48 ]
-
[ 2017-04 -09 14:29 ]
-
[ 2017-03 -28 10:00 ]
-
[ 2017-03 -26 14:04 ]
-
[ 2017-03 -14 12:19 ]
-
[ 2017-03 -11 07:36 ]
-
[ 2017-03 -10 17:35 ]
-
[ 2017-03 -07 11:59 ]
-
[ 2017-03 -06 21:00 ]
-
[ 2017-02 -28 20:22 ]
-
[ 2017-02 -27 18:49 ]
-
[ 2017-02 -26 14:18 ]
-
[ 2017-02 -26 07:10 ]
-
[ 2017-02 -25 17:51 ]
-
[ 2017-02 -17 10:10 ]
-
[ 2017-02 -10 07:49 ]
-
[ 2017-02 -03 12:23 ]
-
[ 2017-01 -06 21:01 ]
-
[ 2017-01 -06 08:46 ]
-
[ 2017-01 -01 20:12 ]
-
[ 2016-12 -30 23:39 ]
-
[ 2016-12 -25 15:04 ]
-
[ 2016-12 -17 21:14 ]
-
[ 2016-12 -17 20:43 ]
-
[ 2016-11 -29 19:20 ]
-
[ 2016-11 -17 21:57 ]
-
[ 2016-11 -02 09:43 ]
-
[ 2016-10 -30 19:48 ]
-
[ 2016-10 -13 18:00 ]
-
[ 2016-10 -11 20:09 ]
-
[ 2016-09 -28 15:37 ]
-
[ 2016-09 -12 07:14 ]
-
[ 2016-09 -10 15:30 ]
-
[ 2016-09 -08 17:46 ]
-
[ 2016-08 -28 18:28 ]
-
[ 2016-08 -28 14:24 ]
-
[ 2016-08 -07 15:43 ]
-
[ 2016-07 -24 12:34 ]
-
[ 2016-07 -21 07:01 ]
-
[ 2016-07 -16 21:52 ]
-
[ 2016-07 -11 18:51 ]
-
[ 2016-07 -08 13:06 ]
-
[ 2016-06 -26 13:30 ]
-
[ 2016-06 -19 17:15 ]
-
[ 2016-06 -18 16:07 ]
-
[ 2016-06 -12 21:05 ]
-
[ 2016-06 -02 19:33 ]
-
[ 2016-05 -27 07:42 ]
-
[ 2016-05 -23 18:24 ]
-
[ 2016-05 -18 09:58 ]
-
[ 2016-05 -17 23:15 ]
-
[ 2016-04 -09 15:00 ]
-
[ 2015-09 -18 11:49 ]
-
[ 2015-08 -21 00:25 ]
-
[ 2015-08 -17 07:58 ]
-
[ 2015-04 -04 17:38 ]
-
[ 2015-04 -02 17:42 ]
-
[ 2015-03 -25 18:49 ]
-
[ 2015-03 -21 15:27 ]
-
[ 2015-03 -11 19:44 ]
-
[ 2015-03 -08 19:17 ]
-
[ 2015-03 -02 22:06 ]
-
[ 2015-02 -22 14:05 ]
-
[ 2015-02 -08 14:08 ]
-
[ 2015-02 -07 15:54 ]
-
[ 2015-02 -06 14:25 ]
-
[ 2015-01 -24 17:31 ]
-
[ 2015-01 -16 07:47 ]
-
[ 2015-01 -15 15:50 ]
-
[ 2015-01 -05 00:49 ]
-
[ 2015-01 -02 12:12 ]
-
[ 2014-12 -31 10:05 ]
-
[ 2014-12 -26 19:31 ]
-
[ 2014-12 -26 18:27 ]
-
[ 2014-12 -17 13:11 ]
-
[ 2014-12 -07 23:55 ]
-
[ 2014-12 -01 13:53 ]
-
[ 2014-10 -31 21:20 ]
-
[ 2014-10 -20 18:30 ]
-
[ 2014-10 -19 15:02 ]
-
[ 2014-10 -09 00:18 ]
-
[ 2014-09 -29 11:08 ]
-
[ 2014-09 -29 10:00 ]
-
[ 2014-09 -17 16:15 ]
-
[ 2014-09 -13 15:59 ]
-
[ 2014-09 -13 02:30 ]
-
[ 2014-09 -07 21:38 ]
-
[ 2014-08 -27 11:15 ]
-
[ 2014-08 -23 13:31 ]
-
[ 2014-07 -27 10:42 ]
-
[ 2014-07 -19 21:53 ]
-
[ 2014-07 -12 23:09 ]
-
[ 2014-06 -20 14:38 ]
-
[ 2014-06 -15 09:16 ]
-
[ 2014-06 -08 15:42 ]
-
[ 2014-06 -07 17:58 ]
-
[ 2014-06 -07 16:38 ]
-
[ 2014-05 -29 12:11 ]
-
[ 2014-05 -24 21:10 ]
-
[ 2014-05 -23 07:53 ]
-
[ 2014-05 -18 14:39 ]
-
[ 2014-05 -10 15:29 ]
-
[ 2014-04 -27 09:39 ]
-
[ 2014-04 -25 22:19 ]
-
[ 2014-04 -22 18:01 ]
-
[ 2014-04 -20 15:10 ]
-
[ 2014-04 -19 11:35 ]
-
[ 2014-04 -10 11:30 ]
-
[ 2014-04 -02 15:44 ]
-
[ 2014-03 -29 17:57 ]
-
[ 2014-03 -29 00:46 ]
-
[ 2014-02 -27 10:01 ]
-
[ 2014-02 -25 15:48 ]
-
[ 2014-01 -03 19:07 ]
-
[ 2013-12 -31 16:34 ]
-
[ 2013-11 -27 14:11 ]
-
[ 2013-11 -21 08:32 ]
-
[ 2013-09 -21 19:45 ]
-
[ 2013-08 -20 12:33 ]
-
[ 2013-08 -20 12:32 ]
-
[ 2013-08 -13 12:54 ]
-
[ 2013-08 -01 14:41 ]
-
[ 2013-07 -31 15:59 ]
-
[ 2013-07 -17 08:18 ]
-
[ 2013-07 -12 14:31 ]
-
[ 2013-06 -17 13:31 ]
-
[ 2013-05 -22 01:21 ]
-
[ 2013-05 -08 02:03 ]
-
[ 2013-05 -08 00:57 ]
-
[ 2013-05 -02 01:27 ]
-
[ 2013-04 -20 10:45 ]
-
[ 2013-04 -16 09:06 ]
-
[ 2013-03 -06 09:41 ]
-
[ 2013-02 -28 08:41 ]
-
[ 2012-11 -13 15:48 ]
-
[ 2012-09 -13 10:17 ]
-
[ 2012-09 -05 00:55 ]
-
[ 2012-08 -07 09:47 ]
-
[ 2012-08 -02 00:44 ]
-
[ 2012-07 -25 01:20 ]
-
[ 2012-07 -24 07:56 ]
-
[ 2012-07 -23 02:13 ]
-
[ 2012-07 -12 02:17 ]
-
[ 2012-06 -22 09:39 ]
-
[ 2012-05 -19 01:58 ]
-
[ 2012-04 -24 00:45 ]
-
[ 2012-04 -13 14:28 ]
-
[ 2012-03 -26 01:08 ]
-
[ 2012-02 -26 16:35 ]
-
[ 2011-12 -20 02:15 ]
-
[ 2011-12 -11 09:53 ]
-
[ 2011-11 -04 15:14 ]
-
[ 2011-10 -23 03:23 ]
-
[ 2011-10 -17 00:28 ]
-
[ 2011-10 -09 08:49 ]
-
[ 2011-09 -29 03:01 ]
-
[ 2011-09 -24 12:38 ]
-
[ 2011-09 -09 02:38 ]
-
[ 2011-09 -09 01:52 ]
-
[ 2011-08 -28 15:47 ]
-
[ 2011-08 -23 02:31 ]
-
[ 2011-08 -16 00:54 ]
-
[ 2011-08 -14 10:07 ]
-
[ 2011-08 -11 10:34 ]
-
[ 2011-07 -31 15:29 ]
-
[ 2011-07 -22 10:48 ]
-
[ 2011-07 -22 10:07 ]
-
[ 2011-07 -20 08:58 ]
-
[ 2011-07 -17 20:49 ]
-
[ 2011-07 -08 18:59 ]
-
[ 2011-07 -04 00:39 ]
-
[ 2011-06 -13 01:03 ]
-
[ 2011-06 -12 01:59 ]
-
[ 2011-06 -04 03:18 ]
-
[ 2011-06 -02 03:43 ]
-
[ 2011-05 -28 14:00 ]
-
[ 2011-05 -08 00:20 ]
-
[ 2011-05 -04 07:51 ]
-
[ 2011-05 -03 01:48 ]
-
[ 2011-02 -11 10:40 ]
-
[ 2011-01 -07 15:11 ]
-
[ 2010-12 -17 18:46 ]
-
[ 2010-11 -07 10:59 ]
-
[ 2010-10 -19 01:34 ]
-
[ 2010-10 -11 11:27 ]
-
[ 2010-09 -01 12:46 ]
-
[ 2010-08 -25 23:01 ]
-
[ 2010-08 -25 16:33 ]
-
[ 2010-08 -10 22:40 ]
月曜日、前日のキッザニアの疲れを引きずりながら、Q2とカップヌードルミュージアム大阪池田へ行ってきた。
お昼前に着いたので、テイスティングルームでご当地限定のカップヌードルを買って、昼食代わりに食べる予定にしていた。
でも、このスペースで特別企画展「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」をやっていてので結局食べられず、いったん抜けて駅前に昼食を食べに行った。
そして再度、予約していた時間に館内にあるチキンラーメンファクトリー(要予約)へ。
ここではチキンラーメンの麺を強力粉から捏ねて作る。
まずは可愛いバンダナをもらい(お土産)、エプロンと共に装着し手洗いする。
その後、職員からチキンラーメンについての歴史や話を聞いた後、チキンラーメン作りスタート。
生地作り→製麺器(伸ばす)→製麺器(麺をカット)→蒸してもらった麺を味付け→型に入れて揚げてもらう→麺が冷めたら包装。
合間合間にオリジナル包装袋の絵を描いていく。
今月はバレンタインもあったので、麺も特別なハート型だった。
↓チキンラーメンファクトリーにて

作ったチキンラーメン以外にお土産で普通のチキンラーメンを一人1袋もらった。
ざるに残っている出来立てのチキンラーメンを試食するよう促されて食べてみたら、すっごく美味しくてびっくり!
ベビースターの何倍も美味しくて、Q2と顔を見合わせた。(笑)
↓その後、館内を見学

館内には歴代のラーメンやご当地ラーメンなど日清のラーメンであふれていた。
マイカップヌードルファクトリーというところでは、オリジナルなカップヌードルが作れるので(予約はしなくていい)、Q2が1つだけ作った。←カップを購入し絵を描いた後、自分の好きなスープと具材を選んで完成させる
その他、カップヌードル誕生のビデオや各種展示、クイズコーナーなどがあり、思った以上に楽しめた。
チキンラーメンやカップヌードルに関するクイズを5問中4問以上正解すると、ひよこちゃんの可愛いメモ帳をもらえるし、お得感満載。←私達もゲットした
池田へはなかなか行きにくいけど、カップヌードルミュージアムは家族やカップルで楽しめると思うのでお勧め!
お昼前に着いたので、テイスティングルームでご当地限定のカップヌードルを買って、昼食代わりに食べる予定にしていた。
でも、このスペースで特別企画展「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」をやっていてので結局食べられず、いったん抜けて駅前に昼食を食べに行った。
そして再度、予約していた時間に館内にあるチキンラーメンファクトリー(要予約)へ。
ここではチキンラーメンの麺を強力粉から捏ねて作る。
まずは可愛いバンダナをもらい(お土産)、エプロンと共に装着し手洗いする。
その後、職員からチキンラーメンについての歴史や話を聞いた後、チキンラーメン作りスタート。
生地作り→製麺器(伸ばす)→製麺器(麺をカット)→蒸してもらった麺を味付け→型に入れて揚げてもらう→麺が冷めたら包装。
合間合間にオリジナル包装袋の絵を描いていく。
今月はバレンタインもあったので、麺も特別なハート型だった。
↓チキンラーメンファクトリーにて

作ったチキンラーメン以外にお土産で普通のチキンラーメンを一人1袋もらった。
ざるに残っている出来立てのチキンラーメンを試食するよう促されて食べてみたら、すっごく美味しくてびっくり!
ベビースターの何倍も美味しくて、Q2と顔を見合わせた。(笑)
↓その後、館内を見学

館内には歴代のラーメンやご当地ラーメンなど日清のラーメンであふれていた。
マイカップヌードルファクトリーというところでは、オリジナルなカップヌードルが作れるので(予約はしなくていい)、Q2が1つだけ作った。←カップを購入し絵を描いた後、自分の好きなスープと具材を選んで完成させる
その他、カップヌードル誕生のビデオや各種展示、クイズコーナーなどがあり、思った以上に楽しめた。
チキンラーメンやカップヌードルに関するクイズを5問中4問以上正解すると、ひよこちゃんの可愛いメモ帳をもらえるし、お得感満載。←私達もゲットした
池田へはなかなか行きにくいけど、カップヌードルミュージアムは家族やカップルで楽しめると思うのでお勧め!
▲
by 2010neko
| 2019-02-21 06:00
| 日本滞在
|
Comments(0)
先週日曜日、Q2とキッザニア甲子園へ行って来た。
もう学校も終わったので翌日を気にせず、第2部(16時〜21時)を申し込んだ。
たまたまチケット購入日がプレミアムプログラムといって、入場者数を限定&アクティビティの予約が通常の1つではなく3つできるというものがあったので、それにした。
普通の休日2部の料金より1000円高かったが、充分すぎるくらい遊べたので、このプログラムにして良かった。
↓キッザニア甲子園にて

13時前にキッザニア甲子園に到着し、整理券(この時間でC-2)をもらってから、ららぽーと内の丸亀製麺でいつものメニューの昼食。
その後、Q2のやりたいアクティビティ(仕事)を再度確認したり、ブラブラして15時半の入場まで時間を潰した。
入場後、お寿司屋に走る予定にしていたのに、Q2がソフトクリームを食べたくなって急遽変更。
人はいるけどごった返す程でもなく、やりたいアクティビティもほぼ順調に予約できた。
ソフトクリーム屋→クライミングビルディング→電力会社→お寿司屋→ベーカリー→獣医→消防署→歯科医院の計8つを体験できた。
電力会社だけはたまたま空いていたので入った。
Q2はほぼ休む暇なく5時間遊び、「子供の国は楽しいわ!」と大満足だった。←どの仕事も楽しかったらしい
私は保護者ラウンジとアクティビティの場所をずっと行ったり来たりしていたので、途中からヘトヘトになり、子供より親の方が体力がいるのではないかと思った。(笑)
途中、Q2が作った巻き寿司やミニクロワッサンを食べたものの、しっかりした夕食は食べる時間がなかったので、帰りに駅前のコンビニでおにぎりを買い遅い夕食。
家には22時45分に到着。
もうヨレヨレ〜。
もう学校も終わったので翌日を気にせず、第2部(16時〜21時)を申し込んだ。
たまたまチケット購入日がプレミアムプログラムといって、入場者数を限定&アクティビティの予約が通常の1つではなく3つできるというものがあったので、それにした。
普通の休日2部の料金より1000円高かったが、充分すぎるくらい遊べたので、このプログラムにして良かった。
↓キッザニア甲子園にて

13時前にキッザニア甲子園に到着し、整理券(この時間でC-2)をもらってから、ららぽーと内の丸亀製麺でいつものメニューの昼食。
その後、Q2のやりたいアクティビティ(仕事)を再度確認したり、ブラブラして15時半の入場まで時間を潰した。
入場後、お寿司屋に走る予定にしていたのに、Q2がソフトクリームを食べたくなって急遽変更。
人はいるけどごった返す程でもなく、やりたいアクティビティもほぼ順調に予約できた。
ソフトクリーム屋→クライミングビルディング→電力会社→お寿司屋→ベーカリー→獣医→消防署→歯科医院の計8つを体験できた。
電力会社だけはたまたま空いていたので入った。
Q2はほぼ休む暇なく5時間遊び、「子供の国は楽しいわ!」と大満足だった。←どの仕事も楽しかったらしい
私は保護者ラウンジとアクティビティの場所をずっと行ったり来たりしていたので、途中からヘトヘトになり、子供より親の方が体力がいるのではないかと思った。(笑)
途中、Q2が作った巻き寿司やミニクロワッサンを食べたものの、しっかりした夕食は食べる時間がなかったので、帰りに駅前のコンビニでおにぎりを買い遅い夕食。
家には22時45分に到着。
もうヨレヨレ〜。
▲
by 2010neko
| 2019-02-20 23:32
| 日本滞在
|
Comments(0)
今年はQ2が日本の小学校で阪神淡路大震災を学んだので、もう少し深く学ぶため日曜日にHAT神戸にある「人と防災未来センター」に行って来た。←3年くらい前にも連れて行ったけど、内容をほとんど覚えていないらしい
↓人と防災未来センター(西館)の前にて

(西館の)震災の映像はいつ見ても記憶が蘇って涙が出そうになる。
今回はQ2も場所をいえばある程度わかるので、地震をより身近なものに感じたし、資料が集められた階では韓国語での説明文もあったので、自分でいろいろ読んでいた。
自然の脅威からは逃れられないと思うと、減災という考え方がすんなり入ってきた。
前回、東館には行かなかった気がするが、東日本大震災や津波について学べるので入館。
ここでは東日本大震災の3D映像があったり、津波で増水してきた道を避難するシュミレーション機器があり体験できるので、私達も参加してみた。
膝下くらいの水の中なら歩けると思っていたけど、氾濫した川から流れてくる水の水圧はすごく、これなら避難所まで逃げるのは困難だと痛感。
避難するタイミングを失うと、もうどうしようもないと思った。
時間が過ぎれば忘れてしまうことも多いので、神戸を訪れた際は子供達を含めて是非訪れて欲しい場所だと思う。
↓人と防災未来センター(西館)の前にて

(西館の)震災の映像はいつ見ても記憶が蘇って涙が出そうになる。
今回はQ2も場所をいえばある程度わかるので、地震をより身近なものに感じたし、資料が集められた階では韓国語での説明文もあったので、自分でいろいろ読んでいた。
自然の脅威からは逃れられないと思うと、減災という考え方がすんなり入ってきた。
前回、東館には行かなかった気がするが、東日本大震災や津波について学べるので入館。
ここでは東日本大震災の3D映像があったり、津波で増水してきた道を避難するシュミレーション機器があり体験できるので、私達も参加してみた。
膝下くらいの水の中なら歩けると思っていたけど、氾濫した川から流れてくる水の水圧はすごく、これなら避難所まで逃げるのは困難だと痛感。
避難するタイミングを失うと、もうどうしようもないと思った。
時間が過ぎれば忘れてしまうことも多いので、神戸を訪れた際は子供達を含めて是非訪れて欲しい場所だと思う。
▲
by 2010neko
| 2019-02-19 14:27
| 日本滞在
|
Comments(0)
先週金曜日でQ2の体験入学が終了した。
最初は1週間くらいで挫折するかな?と思っていたが、最後はQ2自ら、もっと学校に通うことができないか聞いてきた。
私自身もQ2の日本での学校生活を見ながら、このまま日本の小学校に通わせた方が自由でいいだろうな〜と思った。
図工や体育・音楽などの子供が楽しめる時間がたくさんあるし(Q2は毎回楽しみにしていた)、子供達が自立性を養える給食当番や掃除もある。
日本の給食も美味しかったようで、じゃんけんで勝てばおかわりできるのも楽しかったらしい。
学習面では宿題等、こまめに先生がチェックして花丸やコメントを書いてくれるのでQ2のやる気も俄然アップした。
韓国では読書感想文を書いても、日記を書いてもはんこだけ捺されて帰ってくるので、Q2は書かされている感が強くていつも嫌がっていた。
でも、日本では「先生が返事を書いてくれるから楽しみ!」とすんなり書いていた。
働きかけしだいでこんなに変わるんだと実感したので、私も気をつけなければ...。
そして、音読の宿題でのこと。
Q2が家で「スーホの白い馬」を読んでいる時(私は離れたところで聞いていた)、様子がおかしいのでそばにいくと、Q2が号泣しはじめた。
白い馬が死んだ場面から涙が止まらないようで、読み終わるまでに時間を要した。
日本は国語の教科書で泣けるなんてすごい!(笑)
とにかく6週間の間に書き初め大会、学校公開デー、授業参観、外部の図書館訪問、打楽器パーティー(発表会?)など行事が盛り沢山で日本の先生の仕事量&子供達に向き合ってくれる仕事ぶりには頭が下がる思いだった。
先週金曜日の学校終了時間直前に、私も学校へ挨拶に伺った。
ちょうど、Q2がみんなにお別れをしている最中で一人ひとりと握手やハグをしているところだった。
最後は教室からみんなの大きな声で「Kさん(この学校は先生も学生間でもすべてさんづけで呼ぶ)、ありがとう!」と聞こえてきたので、私が泣きそうになった。
短期間でも、いい先生&いい友達に出会えたことは本当に良かったと思う。
ちなみに、今年のバレンタインデー。
Q2は初めて家族以外の女の子からチョコレートをもらってきた。
義理チョコだと思っていたら、どうも違う様子。
Q2も誇らしいような恥ずかしいような何ともいえない顔をしていた。
これもいい思い出になったかな。
最初は1週間くらいで挫折するかな?と思っていたが、最後はQ2自ら、もっと学校に通うことができないか聞いてきた。
私自身もQ2の日本での学校生活を見ながら、このまま日本の小学校に通わせた方が自由でいいだろうな〜と思った。
図工や体育・音楽などの子供が楽しめる時間がたくさんあるし(Q2は毎回楽しみにしていた)、子供達が自立性を養える給食当番や掃除もある。
日本の給食も美味しかったようで、じゃんけんで勝てばおかわりできるのも楽しかったらしい。
学習面では宿題等、こまめに先生がチェックして花丸やコメントを書いてくれるのでQ2のやる気も俄然アップした。
韓国では読書感想文を書いても、日記を書いてもはんこだけ捺されて帰ってくるので、Q2は書かされている感が強くていつも嫌がっていた。
でも、日本では「先生が返事を書いてくれるから楽しみ!」とすんなり書いていた。
働きかけしだいでこんなに変わるんだと実感したので、私も気をつけなければ...。
そして、音読の宿題でのこと。
Q2が家で「スーホの白い馬」を読んでいる時(私は離れたところで聞いていた)、様子がおかしいのでそばにいくと、Q2が号泣しはじめた。
白い馬が死んだ場面から涙が止まらないようで、読み終わるまでに時間を要した。
日本は国語の教科書で泣けるなんてすごい!(笑)
とにかく6週間の間に書き初め大会、学校公開デー、授業参観、外部の図書館訪問、打楽器パーティー(発表会?)など行事が盛り沢山で日本の先生の仕事量&子供達に向き合ってくれる仕事ぶりには頭が下がる思いだった。
先週金曜日の学校終了時間直前に、私も学校へ挨拶に伺った。
ちょうど、Q2がみんなにお別れをしている最中で一人ひとりと握手やハグをしているところだった。
最後は教室からみんなの大きな声で「Kさん(この学校は先生も学生間でもすべてさんづけで呼ぶ)、ありがとう!」と聞こえてきたので、私が泣きそうになった。
短期間でも、いい先生&いい友達に出会えたことは本当に良かったと思う。
ちなみに、今年のバレンタインデー。
Q2は初めて家族以外の女の子からチョコレートをもらってきた。
義理チョコだと思っていたら、どうも違う様子。
Q2も誇らしいような恥ずかしいような何ともいえない顔をしていた。
これもいい思い出になったかな。
▲
by 2010neko
| 2019-02-18 06:30
| 日本滞在
|
Comments(0)
昨日の続き。
午後からはこべっこランドでやっているこべっこマルシェに参加。
こべっこランドの事前申し込みによる催し参加は倍率が高く、今まで当選したことがなかったが、今回、初めて当選した。←お菓子作りの方は落選
こべっこマルシェは、こべっこランドと神戸市にある福祉事業所との連携作業らしく、子供たちが福祉事業所のスタッフさんと一緒に製品作りをしたり、販売したりする。
そして、こべっこマルシェを通し、子供たちが福祉事業所とはどういうものかを学んだり、職業体験ができるというもの。
今回は5箇所の福祉事業所が参加されていたが、Q2は中央区の「バオバブ」さんの子どもスタッフにならせてもらった。
「バオバブ」さんは、カレーをメインとしたスパイスやアフリカの布を使用した雑貨などを販売している福祉事業所。
まず全体(子供40人)で説明を聞いた後、チーム分けされ、各事業所のブースに行き仲間内で自己紹介。←親は離れて見ているがQ2もかなり緊張していた
その後、みんなで製品作り。
バオバブチームのQ2は、カレースパイスセットの各種スパイスを袋内にセッティングしていく作業や値札を貼る作業をした様子。←親はいなくていいので、私はこの間お茶タイム
その後、こべっこランドの5階と6階(バオバブ)で子供たちが実際に販売のお手伝いをした。
Q2はカレー好きなので、小物ではなくカレースパイスセットの販売を担当していた。
最初は恥ずかしくて声を出せなかったみたいだけど慣れてくると、「カレーありますよ〜。」、「辛さも調整できます。」、「レシピも入っていま〜す。」と大きな声でアピールしていた。
そして、頑張った甲斐があり(笑)カレースパイスは完売。
Q2はすっごく喜んでいたし、売り切って自信がついた様子。
交代で子供たちもお買い物に行けるので、Q2も途中で買いに行った。
他の事業所のマドレーヌや刺し子布巾、アクリルタワシを購入。
Q2は大きな声を出して喉が乾いたとジュースも要求。←いっぱしに仕事しました!感が出ていて笑えた
そして、販売終了後、また全体で集まり感想をいったり、アンケートに答えた後、スタッフさん達に挨拶をして解散。
↓こべっこマルシェ&お疲れ会(二人でかっぱ寿司)

正直、あまり具体的な内容をわからずに参加したけど、Q2の充実した様子を見ていたら参加できて本当に良かったと思った。
障害や福祉等、机上で学ぶのと身近に接して感じるのとは全く違う。
なので、これをきっかけにQ2といろいろ話せたのも良かった。
こべっこランドさん、福祉事業所の皆さん、いろいろお世話になり、ありがとうございました。
午後からはこべっこランドでやっているこべっこマルシェに参加。
こべっこランドの事前申し込みによる催し参加は倍率が高く、今まで当選したことがなかったが、今回、初めて当選した。←お菓子作りの方は落選
こべっこマルシェは、こべっこランドと神戸市にある福祉事業所との連携作業らしく、子供たちが福祉事業所のスタッフさんと一緒に製品作りをしたり、販売したりする。
そして、こべっこマルシェを通し、子供たちが福祉事業所とはどういうものかを学んだり、職業体験ができるというもの。
今回は5箇所の福祉事業所が参加されていたが、Q2は中央区の「バオバブ」さんの子どもスタッフにならせてもらった。
「バオバブ」さんは、カレーをメインとしたスパイスやアフリカの布を使用した雑貨などを販売している福祉事業所。
まず全体(子供40人)で説明を聞いた後、チーム分けされ、各事業所のブースに行き仲間内で自己紹介。←親は離れて見ているがQ2もかなり緊張していた
その後、みんなで製品作り。
バオバブチームのQ2は、カレースパイスセットの各種スパイスを袋内にセッティングしていく作業や値札を貼る作業をした様子。←親はいなくていいので、私はこの間お茶タイム
その後、こべっこランドの5階と6階(バオバブ)で子供たちが実際に販売のお手伝いをした。
Q2はカレー好きなので、小物ではなくカレースパイスセットの販売を担当していた。
最初は恥ずかしくて声を出せなかったみたいだけど慣れてくると、「カレーありますよ〜。」、「辛さも調整できます。」、「レシピも入っていま〜す。」と大きな声でアピールしていた。
そして、頑張った甲斐があり(笑)カレースパイスは完売。
Q2はすっごく喜んでいたし、売り切って自信がついた様子。
交代で子供たちもお買い物に行けるので、Q2も途中で買いに行った。
他の事業所のマドレーヌや刺し子布巾、アクリルタワシを購入。
Q2は大きな声を出して喉が乾いたとジュースも要求。←いっぱしに仕事しました!感が出ていて笑えた
そして、販売終了後、また全体で集まり感想をいったり、アンケートに答えた後、スタッフさん達に挨拶をして解散。
↓こべっこマルシェ&お疲れ会(二人でかっぱ寿司)

正直、あまり具体的な内容をわからずに参加したけど、Q2の充実した様子を見ていたら参加できて本当に良かったと思った。
障害や福祉等、机上で学ぶのと身近に接して感じるのとは全く違う。
なので、これをきっかけにQ2といろいろ話せたのも良かった。
こべっこランドさん、福祉事業所の皆さん、いろいろお世話になり、ありがとうございました。
▲
by 2010neko
| 2019-02-12 23:29
| 日本滞在
|
Comments(0)
連休最後の昨日(午前中)は、「チョコレートで作る卑弥呼の鏡」というイベントに参加してきた。←事前申し込みの先着順
ペア10組が参加。
バレンタインデーに合わせたイベントだけど、卑弥呼の鏡や古墳について神戸博物館の学芸員の先生が説明をしてくれるという一石二鳥のイベント。
Q2は日本の歴史については全く知らないので、参加するにあたり、図書館で卑弥呼について簡単に漫画本で学習していった。
鏡チョコレート作りも面白かったし、青銅鏡のレプリカも(手袋をはめて)実際に触ることができ、Q2も鏡を身近に感じた様子。
↓卑弥呼の鏡チョコレート作り

錆は抹茶で表現。
鏡に描かれている仙人や神獣ははっきり模様が出なかったけど、満足な仕上がりに...。
この日も各テーブルに博物館のボランティアの方がついて下さり、いろいろお世話になった。
神戸博物館は今、改装中らしいが、改装後はこんな風に体験しながら学べるスペースができるとのこと。←今回のチョコレートとかはないらしい
また、訪れたいと思う。
ペア10組が参加。
バレンタインデーに合わせたイベントだけど、卑弥呼の鏡や古墳について神戸博物館の学芸員の先生が説明をしてくれるという一石二鳥のイベント。
Q2は日本の歴史については全く知らないので、参加するにあたり、図書館で卑弥呼について簡単に漫画本で学習していった。
鏡チョコレート作りも面白かったし、青銅鏡のレプリカも(手袋をはめて)実際に触ることができ、Q2も鏡を身近に感じた様子。
↓卑弥呼の鏡チョコレート作り

錆は抹茶で表現。
鏡に描かれている仙人や神獣ははっきり模様が出なかったけど、満足な仕上がりに...。
この日も各テーブルに博物館のボランティアの方がついて下さり、いろいろお世話になった。
神戸博物館は今、改装中らしいが、改装後はこんな風に体験しながら学べるスペースができるとのこと。←今回のチョコレートとかはないらしい
また、訪れたいと思う。
▲
by 2010neko
| 2019-02-12 09:18
| 日本滞在
|
Comments(2)
今日はQ2と兵庫南公園(原っぱ)で開催されていたこどもフェスタに行ってきた。
まずは兵庫駅の吉野家で牛丼(並)の昼食。←Q2は味の濃いすき家の方が美味しかったらしい
その後、こどもフェスタへ。
こどもフェスタでは、各ブースでいろんな遊びができたり、軽食の屋台等が出ていた。
最初に入り口の受付でスタンプラリーの用紙をもらったので、母子で公園内にあるスタンプ(計17個)を探し回った。
見つからないスタンプ(ナンバー)は、たくさんいるボランティアの人のネームカードに記載されているナンバーを確認し、自分で声をかけて、スタンプの代わりにサインをしてもらうことになっている。
ボランティアの人にはこども自ら声をかけていかないといけないので、挨拶をするとか、意思表示をするという行為が自然と身につくので、なかなかいいアイデアだと思った。
そして、スタンプラリーの個数で(ミニ景品のある)射撃の玉の数が決まる。
スタンプラリーを全部制覇すると、これとは別にクリアファイルやマルチクロス、ランドリーボールなどの粗品セットがもらえる。
Q2も必死に探しまわって声掛けをした甲斐があり、すべてをクリア。←Q2が必死になって走っている姿を見ているとまだ幼いな〜と思った
ハンモックで他の子供達とブラブラしたり、ラジコンカーを操作したり、大工遊びをしたり、寒空の中、3時間程遊んだ。
待っている間、私も野外こたつで、美味しいハーブティーを飲みながら、ちょっとのんびりした時間を持てた。
↓吉野家の牛丼&こどもフェスタにて

写真には人があまり写っていないけど、結構、親子連れで盛況だったと思う。
ボランティアの皆様、寒い中ありがとうございました♡
冬休み以外でも週末ごとに無料のイベントがあっちこっちで割とあるのでありがたい!
まずは兵庫駅の吉野家で牛丼(並)の昼食。←Q2は味の濃いすき家の方が美味しかったらしい
その後、こどもフェスタへ。
こどもフェスタでは、各ブースでいろんな遊びができたり、軽食の屋台等が出ていた。
最初に入り口の受付でスタンプラリーの用紙をもらったので、母子で公園内にあるスタンプ(計17個)を探し回った。
見つからないスタンプ(ナンバー)は、たくさんいるボランティアの人のネームカードに記載されているナンバーを確認し、自分で声をかけて、スタンプの代わりにサインをしてもらうことになっている。
ボランティアの人にはこども自ら声をかけていかないといけないので、挨拶をするとか、意思表示をするという行為が自然と身につくので、なかなかいいアイデアだと思った。
そして、スタンプラリーの個数で(ミニ景品のある)射撃の玉の数が決まる。
スタンプラリーを全部制覇すると、これとは別にクリアファイルやマルチクロス、ランドリーボールなどの粗品セットがもらえる。
Q2も必死に探しまわって声掛けをした甲斐があり、すべてをクリア。←Q2が必死になって走っている姿を見ているとまだ幼いな〜と思った
ハンモックで他の子供達とブラブラしたり、ラジコンカーを操作したり、大工遊びをしたり、寒空の中、3時間程遊んだ。
待っている間、私も野外こたつで、美味しいハーブティーを飲みながら、ちょっとのんびりした時間を持てた。
↓吉野家の牛丼&こどもフェスタにて

写真には人があまり写っていないけど、結構、親子連れで盛況だったと思う。
ボランティアの皆様、寒い中ありがとうございました♡
冬休み以外でも週末ごとに無料のイベントがあっちこっちで割とあるのでありがたい!
▲
by 2010neko
| 2019-02-10 19:16
| 日本滞在
|
Comments(0)
昨日はQ2と二人で、去年の暮れに予約していたグリコピア神戸の工場見学へ。
その前に昼食。
最近、Q2がすき家のCMを見て、「すき家の牛丼♪」と歌いながら、行きたい!というので食べに行くことにした。
私もすき家は初めて。
牛丼並2つ注文。←Q2はこれにすきすきセット(りんご2切れ、飲み物、ちびまる子ちゃんのおもちゃ)をプラス
牛丼は結構しょっぱかったが、濃い味が好きなQ2は美味しい!とモリモリ食べていた。←私は吉野家の方が好みかな
その後、西神中央のそごうの食品街をブラブラしてから、バスでグリコピア神戸へ。
↓すき家の牛丼&グリコピア神戸にて

グループごとにガイドのお姉さんが付いてくれ、約1時間のコース。
グリコの歴史や商品について映像や展示物で学んだり、ポッキーやプリッツの製造ラインを見学したり(カカオについても説明あり)、デジタルクッキングで仮想ビスコやポッキーを作るなどした。←1日2回ビスコを実際に作れる体験があるが、人気のため予約が取れなかった
最後は一人一箱のプリッツ(サラダ味)とポッキー型の空気を入れる玩具みたいなもの、さらにアンケートに答えるとビスコを1袋ずつくれた。
Q2は自分が好きなカプリコなど、グリコの製品だと知り喜んでいたし、短い時間だったけど楽しかったようで、また行きたい!といっていた。←これでまた日本びいきに...(笑)
無料だし、お土産付きなので家族連れにお勧めです。
一昨日の土曜日は、神戸駅のHDCでやっていた節分こどもまつりへ。
↓節分こどもまつりにて

フエルトの鬼のお面作り、射的やヨーヨー釣り、鬼を撃退する遊びなどがあり、1時間半くらい遊んだ。
すべて無料。
Q2も満足、私も満足。(笑)
先々週末は、Q2の通っている小学校で(阪神淡路大震災を忘れないため)地震の訓練会があった。←学校主催ではないので参加は自由
自治体や消防局・水道局など一体になり、いろんな訓練があった。
Q2はAEDの使い方(心マも含め)、煙の中で逃げる訓練、消火訓練などに参加。
最後は炊き出しの豚汁とおにぎりを食べて、訓練会終了。←すごく美味しかった
Q2は学校の授業で阪神淡路大震災のことを聞きながら、何度か授業を受けているので、本人なりにいろいろ考えることもあった様子。←学校で継続教育されていることに感銘
ある時、Q2が学校から帰って来て、ユーチューブで「しあわせ運べるように」を見ながら歌の練習をしていた。
それを見て、私は泣きそうになった。
日本語のためにQ2を日本の小学校に体験入学させたけど、学校で飼育されているウサギを毎日自主的に観に行ったり、情緒的な面で韓国の学校では体験しにくいことができているので、本当に行かせて良かったと思う。
その前に昼食。
最近、Q2がすき家のCMを見て、「すき家の牛丼♪」と歌いながら、行きたい!というので食べに行くことにした。
私もすき家は初めて。
牛丼並2つ注文。←Q2はこれにすきすきセット(りんご2切れ、飲み物、ちびまる子ちゃんのおもちゃ)をプラス
牛丼は結構しょっぱかったが、濃い味が好きなQ2は美味しい!とモリモリ食べていた。←私は吉野家の方が好みかな
その後、西神中央のそごうの食品街をブラブラしてから、バスでグリコピア神戸へ。
↓すき家の牛丼&グリコピア神戸にて

グループごとにガイドのお姉さんが付いてくれ、約1時間のコース。
グリコの歴史や商品について映像や展示物で学んだり、ポッキーやプリッツの製造ラインを見学したり(カカオについても説明あり)、デジタルクッキングで仮想ビスコやポッキーを作るなどした。←1日2回ビスコを実際に作れる体験があるが、人気のため予約が取れなかった
最後は一人一箱のプリッツ(サラダ味)とポッキー型の空気を入れる玩具みたいなもの、さらにアンケートに答えるとビスコを1袋ずつくれた。
Q2は自分が好きなカプリコなど、グリコの製品だと知り喜んでいたし、短い時間だったけど楽しかったようで、また行きたい!といっていた。←これでまた日本びいきに...(笑)
無料だし、お土産付きなので家族連れにお勧めです。
一昨日の土曜日は、神戸駅のHDCでやっていた節分こどもまつりへ。
↓節分こどもまつりにて

フエルトの鬼のお面作り、射的やヨーヨー釣り、鬼を撃退する遊びなどがあり、1時間半くらい遊んだ。
すべて無料。
Q2も満足、私も満足。(笑)
先々週末は、Q2の通っている小学校で(阪神淡路大震災を忘れないため)地震の訓練会があった。←学校主催ではないので参加は自由
自治体や消防局・水道局など一体になり、いろんな訓練があった。
Q2はAEDの使い方(心マも含め)、煙の中で逃げる訓練、消火訓練などに参加。
最後は炊き出しの豚汁とおにぎりを食べて、訓練会終了。←すごく美味しかった
Q2は学校の授業で阪神淡路大震災のことを聞きながら、何度か授業を受けているので、本人なりにいろいろ考えることもあった様子。←学校で継続教育されていることに感銘
ある時、Q2が学校から帰って来て、ユーチューブで「しあわせ運べるように」を見ながら歌の練習をしていた。
それを見て、私は泣きそうになった。
日本語のためにQ2を日本の小学校に体験入学させたけど、学校で飼育されているウサギを毎日自主的に観に行ったり、情緒的な面で韓国の学校では体験しにくいことができているので、本当に行かせて良かったと思う。
▲
by 2010neko
| 2019-01-28 10:16
| 日本滞在
|
Comments(0)
今日からQ2が日本の小学校に登校(体験入学)。
他の学年に転校生がいたため、その子達と一緒に体育館へ。←初日だったので私も体育館での始業式に参加できた
校長先生が全校生(900人くらい)の前で紹介後、Q2も自己紹介をした。
自己紹介後、Q2が入るクラスの女の子2人が壇上に迎えに来てくれ、手をつないでクラスの列に連れていってくれた。←転校生はこういう風に迎えるらしい
Q2は韓国の小学校の自分のクラスに転校生が入って来た時、女の子達が手とり足とりお世話をしてあげているのをみて、自分も転校生になりたいといっていたので、望みが叶ったと思う。(笑)
始業式後、2年生の学年だけ体育館に残り、再度、みんなの前でQ2が挨拶。
担任の先生が、2年生全体に「Q2さんは日本語が上手だけど、早口で話すとわからなくなるかもしれないから、少しゆっくりなペースで話してあげて下さい。」、「きれいな日本語をたくさん覚えて帰ってもらえるように、みんなもきれいな言葉を話しましょう。」など説明してくれた。
甥達が通っている学校とはいえ、学校に体験入学のことを相談した時から、嫌な顔をされることもなく、すごくウェルカム&ざっくばらんな感じだった。←事前に挨拶に行った時も校長先生、教頭先生、担任の先生他、みんな優しいし、明るくて好感がもてた
こちらが何かをいわなくても、すべてスムーズにことが運ぶので、本当にありがたい。
始業式の様子をずっと見ていたけど、子供達は小さい時からきちんとした(挨拶、礼儀、全体行動時の動作など)教育を受けるから、いわゆる日本人が培われるんだな〜と痛感。
これがいいか、悪いかは別にして、韓国の学校とは全く違う。←といいつつ、私は韓国の小学校には失望しているので、日本の教育贔屓
今日は授業&給食がなく、書き初め大会(2年生は6Bの鉛筆書き)があった。
Q2に学校の感想を聞いてみると、「特に友達が良かった!運動場に大きな遊び場もあるし、休み時間に遊べるから面白い!」など、楽しく過ごせたようなので何より。
他の学年に転校生がいたため、その子達と一緒に体育館へ。←初日だったので私も体育館での始業式に参加できた
校長先生が全校生(900人くらい)の前で紹介後、Q2も自己紹介をした。
自己紹介後、Q2が入るクラスの女の子2人が壇上に迎えに来てくれ、手をつないでクラスの列に連れていってくれた。←転校生はこういう風に迎えるらしい
Q2は韓国の小学校の自分のクラスに転校生が入って来た時、女の子達が手とり足とりお世話をしてあげているのをみて、自分も転校生になりたいといっていたので、望みが叶ったと思う。(笑)
始業式後、2年生の学年だけ体育館に残り、再度、みんなの前でQ2が挨拶。
担任の先生が、2年生全体に「Q2さんは日本語が上手だけど、早口で話すとわからなくなるかもしれないから、少しゆっくりなペースで話してあげて下さい。」、「きれいな日本語をたくさん覚えて帰ってもらえるように、みんなもきれいな言葉を話しましょう。」など説明してくれた。
甥達が通っている学校とはいえ、学校に体験入学のことを相談した時から、嫌な顔をされることもなく、すごくウェルカム&ざっくばらんな感じだった。←事前に挨拶に行った時も校長先生、教頭先生、担任の先生他、みんな優しいし、明るくて好感がもてた
こちらが何かをいわなくても、すべてスムーズにことが運ぶので、本当にありがたい。
始業式の様子をずっと見ていたけど、子供達は小さい時からきちんとした(挨拶、礼儀、全体行動時の動作など)教育を受けるから、いわゆる日本人が培われるんだな〜と痛感。
これがいいか、悪いかは別にして、韓国の学校とは全く違う。←といいつつ、私は韓国の小学校には失望しているので、日本の教育贔屓
今日は授業&給食がなく、書き初め大会(2年生は6Bの鉛筆書き)があった。
Q2に学校の感想を聞いてみると、「特に友達が良かった!運動場に大きな遊び場もあるし、休み時間に遊べるから面白い!」など、楽しく過ごせたようなので何より。
▲
by 2010neko
| 2019-01-07 17:00
| 日本滞在
|
Comments(0)
明後日から日本に約2ヶ月帰省する。
Q2の小学校は1/9が終業式(2学期制)で、3/4が新学年の始業式になる。←その間が韓国の冬休み&春休み
なので、今回はQ2を日本の小学校に通わせることにした。
韓国の小学校は事前に申請書を出せば、年間20日間休めるので、久しぶりに日本で年末年始を過ごそうと、1週間の申請書を出し、明後日から出発することにした。←申請書を事前に提出したのに、昨日、担任の先生から電話があり、提出した申請書をなくしたとのことで、今朝、再提出!(先生が大切な書類をなくすって、さすが韓国!しかも、謝罪の言葉もなかった)
Q2の今年の夏前の日本語レベル...。
私との会話は単純なのであまり問題はなかったが、韓国語優位だし、何かを日本語で説明させると、たまにゼンジー北京みたいな話し方だった。(笑)
読み書きは、ひらがなが何とか読み書きできる程度(時々、反対に書いたりしていた)で、カタカナはかなり怪しい感じだった。
私が一生懸命教えればいいものの、面倒だったり、韓国での授業に重きを置いていたので、何となく放置していた。←三日坊主を繰り返す
これでは駄目だと思っていたところ、同じ小2の子供がいる日本人ママも同じ悩みを抱えていたので、今年の7月半ばから3人が集まり、週1回(40分✕2コマ)、日本語のオンライン授業(ビデオ会議みたいに参加者個々の顔を見れる)を受け始めた。←何人か声をかけ結局開講してもらえるぎりぎりの3人が集まった
子供達はみんな同じようなレベルだったので、小2ではなく、1学年下げて小1の国語の授業を受けることにした。
始めたばかりの頃は、宿題の多さにびっくり。
パソコンで宿題や教材等をプリントアウトしている時点で、親の方がへこたれそうになった。
でも、これくらいしないと(海外在住の子供は)日本語を話せないんだな〜と痛感。
やり始めていくと私もQ2に何をどのように勉強させればいいのかがわかってきた。
そして、教えてくれる先生がとにかく素晴らしい!
まずは、自然にタメ口が出てしまう子供達にピシャリと注意したり、礼儀も教えてくれる。
授業は日本の教科書に添い、いろんな小道具が出てきたり変装してくれたりで、実際の学校の授業より面白い。
それに、一人で勉強しているのではなく仲間がいるので、競争心も出るし、みんな同じように頑張っているんだという意識付けにもなっている。
子供達は、約6ヶ月オンライン授業を受け、現時点で小1で習う漢字80個も読み書きできるようになったし、簡単な作文等も書けるようになった。
でも、日本では小2のクラスに通う予定なので、授業についていけるよう最近は国語・算数を毎日、猛特訓。←今まで溜めに溜めていた通信教材のポピーをやらせている
勉強、勉強で可哀想な気がするけど、半分日本人に生まれてきたので仕方がない。
Q2は日本が好きなので、しんどくてもプラス思考で考えてもらいたいと思う。
Q2の日本での小学校生活、楽しく過ごしてくれるといいな〜。
Q2の小学校は1/9が終業式(2学期制)で、3/4が新学年の始業式になる。←その間が韓国の冬休み&春休み
なので、今回はQ2を日本の小学校に通わせることにした。
韓国の小学校は事前に申請書を出せば、年間20日間休めるので、久しぶりに日本で年末年始を過ごそうと、1週間の申請書を出し、明後日から出発することにした。←申請書を事前に提出したのに、昨日、担任の先生から電話があり、提出した申請書をなくしたとのことで、今朝、再提出!(先生が大切な書類をなくすって、さすが韓国!しかも、謝罪の言葉もなかった)
Q2の今年の夏前の日本語レベル...。
私との会話は単純なのであまり問題はなかったが、韓国語優位だし、何かを日本語で説明させると、たまにゼンジー北京みたいな話し方だった。(笑)
読み書きは、ひらがなが何とか読み書きできる程度(時々、反対に書いたりしていた)で、カタカナはかなり怪しい感じだった。
私が一生懸命教えればいいものの、面倒だったり、韓国での授業に重きを置いていたので、何となく放置していた。←三日坊主を繰り返す
これでは駄目だと思っていたところ、同じ小2の子供がいる日本人ママも同じ悩みを抱えていたので、今年の7月半ばから3人が集まり、週1回(40分✕2コマ)、日本語のオンライン授業(ビデオ会議みたいに参加者個々の顔を見れる)を受け始めた。←何人か声をかけ結局開講してもらえるぎりぎりの3人が集まった
子供達はみんな同じようなレベルだったので、小2ではなく、1学年下げて小1の国語の授業を受けることにした。
始めたばかりの頃は、宿題の多さにびっくり。
パソコンで宿題や教材等をプリントアウトしている時点で、親の方がへこたれそうになった。
でも、これくらいしないと(海外在住の子供は)日本語を話せないんだな〜と痛感。
やり始めていくと私もQ2に何をどのように勉強させればいいのかがわかってきた。
そして、教えてくれる先生がとにかく素晴らしい!
まずは、自然にタメ口が出てしまう子供達にピシャリと注意したり、礼儀も教えてくれる。
授業は日本の教科書に添い、いろんな小道具が出てきたり変装してくれたりで、実際の学校の授業より面白い。
それに、一人で勉強しているのではなく仲間がいるので、競争心も出るし、みんな同じように頑張っているんだという意識付けにもなっている。
子供達は、約6ヶ月オンライン授業を受け、現時点で小1で習う漢字80個も読み書きできるようになったし、簡単な作文等も書けるようになった。
でも、日本では小2のクラスに通う予定なので、授業についていけるよう最近は国語・算数を毎日、猛特訓。←今まで溜めに溜めていた通信教材のポピーをやらせている
勉強、勉強で可哀想な気がするけど、半分日本人に生まれてきたので仕方がない。
Q2は日本が好きなので、しんどくてもプラス思考で考えてもらいたいと思う。
Q2の日本での小学校生活、楽しく過ごしてくれるといいな〜。
▲
by 2010neko
| 2018-12-27 15:30
| 育児関連
|
Comments(0)