最初は1週間くらいで挫折するかな?と思っていたが、最後はQ2自ら、もっと学校に通うことができないか聞いてきた。
私自身もQ2の日本での学校生活を見ながら、このまま日本の小学校に通わせた方が自由でいいだろうな〜と思った。
図工や体育・音楽などの子供が楽しめる時間がたくさんあるし(Q2は毎回楽しみにしていた)、子供達が自立性を養える給食当番や掃除もある。
日本の給食も美味しかったようで、じゃんけんで勝てばおかわりできるのも楽しかったらしい。
学習面では宿題等、こまめに先生がチェックして花丸やコメントを書いてくれるのでQ2のやる気も俄然アップした。
韓国では読書感想文を書いても、日記を書いてもはんこだけ捺されて帰ってくるので、Q2は書かされている感が強くていつも嫌がっていた。
でも、日本では「先生が返事を書いてくれるから楽しみ!」とすんなり書いていた。
働きかけしだいでこんなに変わるんだと実感したので、私も気をつけなければ...。
そして、音読の宿題でのこと。
Q2が家で「スーホの白い馬」を読んでいる時(私は離れたところで聞いていた)、様子がおかしいのでそばにいくと、Q2が号泣しはじめた。
白い馬が死んだ場面から涙が止まらないようで、読み終わるまでに時間を要した。
日本は国語の教科書で泣けるなんてすごい!(笑)
とにかく6週間の間に書き初め大会、学校公開デー、授業参観、外部の図書館訪問、打楽器パーティー(発表会?)など行事が盛り沢山で日本の先生の仕事量&子供達に向き合ってくれる仕事ぶりには頭が下がる思いだった。
先週金曜日の学校終了時間直前に、私も学校へ挨拶に伺った。
ちょうど、Q2がみんなにお別れをしている最中で一人ひとりと握手やハグをしているところだった。
最後は教室からみんなの大きな声で「Kさん(この学校は先生も学生間でもすべてさんづけで呼ぶ)、ありがとう!」と聞こえてきたので、私が泣きそうになった。
短期間でも、いい先生&いい友達に出会えたことは本当に良かったと思う。
ちなみに、今年のバレンタインデー。
Q2は初めて家族以外の女の子からチョコレートをもらってきた。
義理チョコだと思っていたら、どうも違う様子。
Q2も誇らしいような恥ずかしいような何ともいえない顔をしていた。
これもいい思い出になったかな。
他の学年に転校生がいたため、その子達と一緒に体育館へ。←初日だったので私も体育館での始業式に参加できた
校長先生が全校生(900人くらい)の前で紹介後、Q2も自己紹介をした。
自己紹介後、Q2が入るクラスの女の子2人が壇上に迎えに来てくれ、手をつないでクラスの列に連れていってくれた。←転校生はこういう風に迎えるらしい
Q2は韓国の小学校の自分のクラスに転校生が入って来た時、女の子達が手とり足とりお世話をしてあげているのをみて、自分も転校生になりたいといっていたので、望みが叶ったと思う。(笑)
始業式後、2年生の学年だけ体育館に残り、再度、みんなの前でQ2が挨拶。
担任の先生が、2年生全体に「Q2さんは日本語が上手だけど、早口で話すとわからなくなるかもしれないから、少しゆっくりなペースで話してあげて下さい。」、「きれいな日本語をたくさん覚えて帰ってもらえるように、みんなもきれいな言葉を話しましょう。」など説明してくれた。
甥達が通っている学校とはいえ、学校に体験入学のことを相談した時から、嫌な顔をされることもなく、すごくウェルカム&ざっくばらんな感じだった。←事前に挨拶に行った時も校長先生、教頭先生、担任の先生他、みんな優しいし、明るくて好感がもてた
こちらが何かをいわなくても、すべてスムーズにことが運ぶので、本当にありがたい。
始業式の様子をずっと見ていたけど、子供達は小さい時からきちんとした(挨拶、礼儀、全体行動時の動作など)教育を受けるから、いわゆる日本人が培われるんだな〜と痛感。
これがいいか、悪いかは別にして、韓国の学校とは全く違う。←といいつつ、私は韓国の小学校には失望しているので、日本の教育贔屓
今日は授業&給食がなく、書き初め大会(2年生は6Bの鉛筆書き)があった。
Q2に学校の感想を聞いてみると、「特に友達が良かった!運動場に大きな遊び場もあるし、休み時間に遊べるから面白い!」など、楽しく過ごせたようなので何より。
Q2の小学校は1/9が終業式(2学期制)で、3/4が新学年の始業式になる。←その間が韓国の冬休み&春休み
なので、今回はQ2を日本の小学校に通わせることにした。
韓国の小学校は事前に申請書を出せば、年間20日間休めるので、久しぶりに日本で年末年始を過ごそうと、1週間の申請書を出し、明後日から出発することにした。←申請書を事前に提出したのに、昨日、担任の先生から電話があり、提出した申請書をなくしたとのことで、今朝、再提出!(先生が大切な書類をなくすって、さすが韓国!しかも、謝罪の言葉もなかった)
Q2の今年の夏前の日本語レベル...。
私との会話は単純なのであまり問題はなかったが、韓国語優位だし、何かを日本語で説明させると、たまにゼンジー北京みたいな話し方だった。(笑)
読み書きは、ひらがなが何とか読み書きできる程度(時々、反対に書いたりしていた)で、カタカナはかなり怪しい感じだった。
私が一生懸命教えればいいものの、面倒だったり、韓国での授業に重きを置いていたので、何となく放置していた。←三日坊主を繰り返す
これでは駄目だと思っていたところ、同じ小2の子供がいる日本人ママも同じ悩みを抱えていたので、今年の7月半ばから3人が集まり、週1回(40分✕2コマ)、日本語のオンライン授業(ビデオ会議みたいに参加者個々の顔を見れる)を受け始めた。←何人か声をかけ結局開講してもらえるぎりぎりの3人が集まった
子供達はみんな同じようなレベルだったので、小2ではなく、1学年下げて小1の国語の授業を受けることにした。
始めたばかりの頃は、宿題の多さにびっくり。
パソコンで宿題や教材等をプリントアウトしている時点で、親の方がへこたれそうになった。
でも、これくらいしないと(海外在住の子供は)日本語を話せないんだな〜と痛感。
やり始めていくと私もQ2に何をどのように勉強させればいいのかがわかってきた。
そして、教えてくれる先生がとにかく素晴らしい!
まずは、自然にタメ口が出てしまう子供達にピシャリと注意したり、礼儀も教えてくれる。
授業は日本の教科書に添い、いろんな小道具が出てきたり変装してくれたりで、実際の学校の授業より面白い。
それに、一人で勉強しているのではなく仲間がいるので、競争心も出るし、みんな同じように頑張っているんだという意識付けにもなっている。
子供達は、約6ヶ月オンライン授業を受け、現時点で小1で習う漢字80個も読み書きできるようになったし、簡単な作文等も書けるようになった。
でも、日本では小2のクラスに通う予定なので、授業についていけるよう最近は国語・算数を毎日、猛特訓。←今まで溜めに溜めていた通信教材のポピーをやらせている
勉強、勉強で可哀想な気がするけど、半分日本人に生まれてきたので仕方がない。
Q2は日本が好きなので、しんどくてもプラス思考で考えてもらいたいと思う。
Q2の日本での小学校生活、楽しく過ごしてくれるといいな〜。
韓国の国民食であるチャジャンミョン(韓国ジャージャー麺)のご飯バージョン。
チャジャンミョンについては↓
チャジャンパッやチャジャンミョンは、Q2の大好きなメニュー。
昨日の小学校の給食でもチャジャンパッが出た。
↓Q2の昨日の昼食(給食)

結局、Q2が夕食も同じでいいというので、そのままチャジャンパッを作った。(^_^;)
↓チャジャンパッ

セール中だったクァリコチュ(しし唐)。
消費に勤しみ、連日、しし唐のおかずが並んだ。
↓(韓国)しし唐料理

この日のために、高3生は猛勉強をしてきた。
そんな日に私は、ノクセッオモニ(日本でいう緑のおばさん)活動に当たっていた。←一応、志願制のボランティア活動だけど、断る理由を書かなくていけないし、働いているオンマもやっているので申請した
小学校が朝9時からなので、その日の担当になっているオンマ4人(同じクラス)は8時15分までに学校に行き、父母控室で蛍光チョッキと大きな旗を受け取る。
本来はホイッスルも受け取るが、スヌンの日は音を出してはいけないということで使用中止。←試験会場が近くにあるわけでもないのに、飛行機の離発着制限なども含め、その辺は徹底している
そして、8時20分〜9時まで指定された横断歩道の前に立って、子供達の安全を守る。
あるオンマが昨日の時点で今日がスヌンの日なので時間に変更はないか?とカカオのグループチャティングで班長のオンマに確認をしていた。
班長は担任の先生に確認した上で、いつもと同じ時間だといっていたので、私はその通りに行った。
私は8時14分に到着したが誰もいなかったので、もう他のオンマ達は活動場所に行ったと思い、すぐに指定場所の横断歩道に行った。
でも、どの横断歩道にも他のオンマはいなかった。
仕方なく、また学校に戻ると入り口で班長のオンマに会った。←班長が遅刻かよ!と心の中で呟いた
20分を過ぎても他のオンマは来ない。←だから、子供が時間を守れんのやろ!と心の中で呟いた
25分になって一人のオンマと、緑のおばさん活動会のまとめ役のオンマがやって来た。
まとめ役のオンマは、今日はスヌンの日で子供達は9時〜9時10分の間の登校になっているから、緑のおばさん活動は中止だという。←中止なんて誰も聞いていない
で、再度、まとめ役のオンマは緑のおばさん会の会長に確認の電話をした。
緑のおばさん会の会長は、私達に学校で20分くらい待機してから活動するようにいったようだが、電話で会長とまとめ役のオンマがちょっとした言い合いになっている。←誰がどうやって決めてんねん?!とイライラした
確認していても、これだから本当にやってられない。
子供達は9時〜9時10分の登校となっていたが、この待っている間にも子供達は続々と登校し始めていたので、結局、緑のおばさん活動をやることになった。
でも、本来の9時までという何とも中途半端な時間。
9時〜9時10分の駆け込み登校が一番信号無視をして事故に合いやすいのに...。
緑のおばさん活動をなぜやっているのか理解してない...とため息が出た。
9時にお勤めを終え、みんなさっさと帰っていったので、私はモーニングの食べられるカフェへ一人で行った。
朝からむかついたけど、このカフェのお姉さんがサービスです!と笑顔でモーニングセットのホットサンドをもう1枚出してくれたので、これで気分がチャラになり、いい一日になった。(笑)
去年は、学校から車で30分以内のところにあるエコセンターへ見学に行ったけど、遠足らしい遠足は今回が初めて。
今回は車で40分のところにある平澤市のH農場へ。
ここで、芋掘り、マジックショー、石鹸作り、ロケットボート乗りを体験。
今回は、Q2のリクエストでチコちゃん&ペンギン弁当を作った。←母子で「チコちゃんに叱られる」の大ファン
チコちゃん弁当、難しすぎた。
なので、偽物チコちゃん弁当になってしまった。
作る前にチコちゃん弁当を作った人の写真をいろいろ見た。
そんな中、偽物チコちゃんが結構いたので、もっと似せれるやろ?と思っていたけど、実際に作ったら、私も同じことをしていた。(汗)
特に目が難しい。
瞳を大きくすればいいかも...と思ったものの、すでに時間切れだったので、そのまま送り出した。
↓偽物チコちゃん&ペンギン弁当

おかずは、卵焼き、ウインナー、ハンバーグ、海老のケチャップ炒め、胡瓜入りちくわ、ピーマンの塩こんぶ炒め、冷凍チキンナゲット、ミニトマト、ブロッコリー。
遠足から帰って来たQ2は、私を見るなり、「お弁当、美味しかった。ありがとう!」といい、その後もいつになく饒舌だった。
聞くと、友達たちに羨ましがられたらしく、それがきっかけで友達とおかず交換をしたり、仲良くできた様子。←他の子はみんなキンパッとユブチョバッ(いなり寿司)なので日本式のお弁当は新鮮なんだと思う
Q2の学校生活に対し、私は日頃から心配していたので(いつもお兄ちゃん達と遊び、同学年の友達が少ない&クラス内に親しい友達がいない)、楽しい遠足の様子が聞けて、少し安心した。
それに、お弁当箱を洗う時に中を見たら、紙カップまできれいにまとめられていたので、感動した。
その後も、芋掘りや石鹸作りなど、たくさんの話を嬉しそうに話してくれ、楽しかったことが伝わってきた。
↓Q2が持ち帰ってきたサツマイモ(私に見せようと床を土だらけにしてくれた・涙)

親として、学校生活に関しては、どうすることも
できないけど、今回は役に立てたので何より。
このお芋さんで何を作ろうかな?
こんなことは初めてで、自分でも驚いていた。
でも、先週1週間、立て続けの母親(外交)業で疲れた〜と思っていたら、すぐに風邪をひいてしまった。←私にはこのストレスが一番堪える様子
まず、新学期になりQ2の小学校の学父母総会(PTA総会)&新担任と父兄の初顔合わせ。←Q2のクラスにどんなオンマ達がいるのか、私がドキドキする
↓半ば強引に連れて行かれた(笑)同じアパートでQ2と同学年のオンマ達(計5人)との昼食会&お茶

これは、まあまあ楽しかったし、お得で美味しいしゃぶしゃぶカルグクス(麺料理)のお店に行けたので、一応、良かったかな。
週末はQ2が1年生の時のクラスモイム(集まり)があった。
↓近くの公園であったクラスモイム(オンマだけで15人)

でも、Q2が午前中にあるテコンドー教室のベイブレード大会に参加したいといい出した。
それでQ2に合わせたら、同じテコンドーに通っているオンマに、午後からのクラスモイムに一緒に行こうといわれ、逃げられず...。(汗)
まあ、オンマ達に家でチムチルバンみたいな焼き卵を作る方法を教えてもらったし、新作のお菓子もいくつか食べられたので、良しとしよう。←でも、このモイムで致命的なストレスを受けたと思う
最後は韓国版緑のおばさん活動。
簡単だと思っていたら、車はすごく多いし、スクールバスで死角があったり、大人が信号を守らなかったりで、約1時間、かなり緊張した。
その他、新しく始めた習い事も2つあり、今はヨレヨレ状態。
できるだけ睡眠を取って、風邪を早く治そうと思う。
今日のメニューは、興味津々だった 대추 두부 완자(ナツメの豆腐団子)。
ナツメに豆腐と野菜の詰め物をして、甘辛く煮付けた料理。
中身が余るので、それは丸めて片栗粉をまぶして揚げる。←日本のひろうす(がんもどき)そのもの
↓ Jヨスニム(尼僧)に習った대추 두부 완자(ナツメの豆腐団子)

ナツメの甘さと香りもよく、こんなおかずもあるんや〜とわくわくした。
昨日は、Q2のクラスモイム(クラスの集まり)があり、午後12時に大きな室内遊び場があるカムジャタン屋で集まった。←Q2がみんなと遊びたいというので、私も我慢して参加
今回はオンマ達が11人、子供達が約20人集まった。
一応、1年生最後のクラスモイムということだったのに、2年生になっても、みんなで会おう!という流れに...。
オンマ達は楽しんでいる様子でもないのに、もういいって!
それに、クラス代表のオンマが、2学期にクラス内で問題になった男児と、その家族のこと、そのオンマとのやり取りなどを事細かにみんなに話した。←担任は問題をクラス代表のオンマに丸投げ状態?
でも、私にはそれが報告ではなく、その家族の悪口にしか聞こえなかったので、気分がよくなかった。
そんな状態でオンマ達とがっつり3時間。
私はヘトヘトで、帰ったら、体中がキリキリ締め付けられるように痛く、放心状態だった。
そんな時に、この日から福岡に家族旅行で行っている韓国人のDオンマからカカオトークが届いていた。
Dオンマが、日本で困ったことがあったら、私に連絡をするというので、私はいつもは消音にしているスマホを、わざわざ音が出るようにしていた。
でも、私が家でウトウトしていたのか、全くカカオに気づかず、見たのはメッセージ到着1時間後。
Dオンマのメッセージの内容は、「○○ホテルの近所で、美味しいラーメン屋か、もしくは美味しい食べ物屋はある?」だった。
私が連絡した時は、既にホテル前の居酒屋で夕食を食べているとのことだったが、これ以降、相手が拗ねているのが、明らかにわかる返事だった。
まず、私がクラスモイムで疲れ、ウトウトしていて気付かなかった(ごめん)とカカオを送ったところ、Dオンマから「どんだけ(クラスモイムで)楽しく遊んだら、そうなるんだか...もう私達は(夕食を)食べている。」と呆れているような返事があった。
楽しいから疲れたのではなく、韓国人オンマにまみれて、心身ともに疲弊したからこんな状態なのに、何でそんな嫌味な言い方をされないといけないのか頭に来た。
それに、福岡に行ったことのない神戸人の私が、○○ホテルの近所で美味しい店といわれて、即答できるとでも思っているのか?
あくまで私は、Dオンマ家族が通訳等で困ったら、連絡してくるだろうと思っていた。
Dオンマが福岡旅行計画中、福岡の情報を教えて欲しいというので、福岡のことをよく調べて、観光名所や郷土料理など教えてあげたし、それ以外にも質問がある度に電話やカカオが来たので、丁寧に対応していた。
なのに、すぐにカカオに対応しなかったからと、この拗ね様。←明らかに普段の文面と違う
最後は次の行き先等について、親切に書いて送ってあげたのに(予定を急遽変更したらしいので)、返事すらなかった。
このオンマのことは好きだったけど、やっぱり仲良くなると、礼儀がなくなる韓国人やな〜と痛感。
今朝は、昨日みたいに私に連絡がつかないからとDオンマに拗ねられるのも嫌なので、予め今日は料理教室で午前中はスマホに出られないことをカカオで伝えたところ、「今日はもう電話(カカオ)をすることもない。ゆっくり休んで下さい。」と...。
この流れからいうと、Dオンマはまだ拗ねているように思うけど、私がDオンマのことを悪く捉えてしまっただけなのか?
こういうのは普通のやり取りなのか?
誰か客観的に教えて欲し〜い。
それと、今回のことに限らず、カカオやラインは本当に鬱陶しすぎる。←普通の会話なら会った時にすればいいと思うけど...
まあ、そんなこんなで、昨日の夜からずっと気分が悪かった。
でも、今日はお寺料理と、また、いい仲間に巡り会えたので、だいぶん癒された。
学校のオンマ達といる私と、お寺教室で見知らぬ仲間といる私は、まるっきりの別人だと自分で感じる。
いい仲間とだけいたい...。
今回は私と5年生の女児がいるオンマの担当だった。
↓Q2の小学校の今日の昼食

とうもろこしと粟入りご飯、キムチチゲ、大根のキムチ、ソーセージと野菜のケチャップ炒め、チャジャントッ(チャジャンソースの餅炒め)
6月の検食の時も思ったけど、(化学調味料を使わないにしても)もうちょっと深みのある味にしたら美味しいのに...というのが、正直な感想。←まずくはない
あと、野菜が少なくて(私の感覚ではキムチは野菜に入らないし)、ちょっとバランスが悪いように思う。
学校給食には何も期待していないので、塩加減がこの程度なら、全体的に良しとしよう!という感じだった。
相変わらず、学校の先生は偏食にノータッチなので、Q2も辛いものや、きのこ類、繊維質の多い野菜は残している様子。
もう一人のオンマはとうもろこしと粟入りご飯のとうもろこしが少し硬いので、ご飯と同じくらいの硬さにして欲しいといっていた。
自分の子供が硬めのものが嫌いらしいが、食感の違い(硬さ)は構造上当たり前。
よく噛む練習にもなるので、何が問題なのかな〜?と理解出来なかった。←あくまで自分の子供中心
このオンマや管理栄養士さんの話を聞くところによると、子供達は好きな物しか食べないらしく(かなり残す)、小学校5年くらいから、何人かの女子達がダイエットや自分は小食というのをアピールするために、親指くらいのミニホットドッグや果物一かけしか食べないらしい。
こんな成長期からダイエットするなんて...。
ほんと、学校がちょっとでも偏食に取り組んでくれたらな〜。
来年は時間の無駄なので、給食モニタリングの志願はしないことに決めた。
食育は家庭で!