昔は私も行くように強要していたナンピョンも今では私が行かない!というと、何も言わなくなった。(笑)
なので、この時は私だけの時間♪
土曜日は遅めの朝ご飯を食べた後、二人を置いて私が先に出発。
友達に渡し物があり、平澤駅近くまで出かけた。
平澤駅からの徒歩圏内に大きな在来市場があるので、用事を済ませた後、一人で市場見学。
駅前でも、雑貨店や本屋をぶらぶらし、地元に帰ってからはカフェでベーグル&コーヒーの間食。
家に荷物を置いて、洗濯物を畳んだら第二ラウンド。
日本人友達と数ヶ月ぶりに夜のお出かけ。
ビール屋(いろんなビールを置いているお店)→ベトナム料理屋→コインカラオケへ。
↓飲み会

Hoegaarden ロゼというルビー色のビールもフランボワーズ味で甘く、カクテルのようなビールで、これはこれで美味しかった。
何よりモクテというスケソウダラの干物をパサッパサに焼いたおつまみが美味しく(これをマヨネーズ・醤油・青唐辛子のソースに付けて食べる)、友達と絶賛。
気の合う友達プラスお酒が入ると、いつも以上に楽しい。
それに友達がすごく面白い話をしてくれるので、何回も涙が出るくらい笑った。
ビール後、小腹が空いたので行ったベトナム料理屋は、あり得ないくらい安かったので(通常の店の半額近く)、あまり期待はしていなかった。
それなのに、普通のお店よりも美味しくて、お得感満載だった。
最後はカラオケに行ったが、もう飲んだり食べたりはしないので、通常のカラオケではなく、お得なコインカラオケへ。
コインカラオケは1曲いくらと決まっていて歌う曲ごとに機械にお金を入れるシステム。
3曲100円くらいなので、1時間歌っても500円もしなかった。
ただし、カラオケボックスはめちゃくちゃ狭く、初めての私はびっくり。
でも、また「ギンギラギンにさりげなく」を歌い(笑)、気分スッキリ〜。
この日のお店は全部気に行ったので、また家族で行ってみようと思う。
夜11時に帰宅後はテレビやネットで夜更かし。
今日は目覚ましもかけず、10時半すぎに起床。
一人で万願寺唐辛子みたいな辛くない唐辛子で、ペペロンチーノを作り、テレビを見ながらブランチ。
昼からは今週から新しく始めた刺し子をチクチク。
その後、夕食のための買い物に出かけたものの、夕食を作りたくなくなり、ただお茶&ダイソーで買い物だけして帰宅。
帰ると二人が帰って来ていた。←Q2がすごく楽しかった様子で良かった
↓家族会(目の前に川がある山間のペンション)のQ2

夕食はプデチゲが食べたくなり、新規開拓のプデチゲ屋へ。
↓夕食のプデチゲ

あっという間の2日間だった。
1ヶ月に1回くらい、こんな時間があればいいのにな〜。
で、3日間連続で食べてみた。
↓家族で新規のイタリアンのお店で、カルボナーラ他

↓製パン教室の友達と駅近くのステーキ&パスタのお店で、私は上海パスタという海鮮トマトパスタ

何が上海なのか?
ちなみに友達のパスタはサムギョプサル入りで、これまたトマトソースなのに激辛。←辛い味しかしない(笑)
メニューに辛さを表す唐辛子のマークがあったが、多分、友達のはシェフが間違えて、一番辛いのを作ったのだろうという結論に至った。
結局、友達はジュースをがぶ飲みしながら、辛うじて麺だけを食べた。
↓Oさんちに遊びに行き、ランチで作ってくれたたらこスパ他

昆布茶が隠し味な様子。
韓国で10000ウォン(約1000円)以上出して食べるパスタより、家で作るパスタの方が断然美味しい。
なら、外で食べなければいいのに、ついついこのことを忘れて食べてしまう。(笑)
明日はペペロンチーノでも作ろうかな。
それはさておき、昨日、マートでセール処分になっていたクスクスを発見。
珍しくて買ってみた。
今までクスクスは粟や稗のような単体の?雑穀だと思っていた。
しかし、クスクスが小麦の加工品で世界最小のパスタだということを初めて知り、へぇ〜〜っと、かなり驚いた。
まだ、料理していないけど、美味しく食べられるかな?
もう何週間も出ずっぱりで、一人だけで誰とも会わず、ゆっくりする時間がなかったので、(予定を入れていない)今日がすごく待ち遠しかった。
昨日から何をしようか考えた結果、掃除・洗濯→水泳または映画→カフェでブランチ→読書をすることに決めていた。
しかし、掃除をしている最中に同じアパートに住むQ2と同じクラスのDオンマから、「今、何してるの?時間があれば13時から一緒に(少し遠くにある)マートに一緒に行かない?」と連絡があった。
夏休みに入る前から、もう何度も断っているので(毎回、当日の朝に連絡が来るので、本当に習い事や別の友達との約束があり行けない)、約束がない今日は行った方がいいと判断。←この時点では午後だからいいか...と思った
しかし、3分後にまた連絡があり、「朝11時からSオンマの家でお昼を食べるから、それも一緒に行こう!」と...。
家にいるといってしまった手前断れず、これにも参加することになった。←この時点で完全に一人時間を諦めた
11時にDオンマと一緒にSオンマ宅に行くと、食事がきれいにセッティングされていた。←Sオンマは1年前にアメリカから帰国したため、もてなし方がアメリカンスタイル?
麻婆豆腐とご飯をブッフェ式にしていたり、お水にレモンが入っていたり...。
おうちランチでこういうスタイルは初めてだったので、ちょっとわくわくした。
でも、11時にすぐ食べられるようにSオンマが準備していたのに、来客4人のうち2人が来ず、連絡しても電話に出なかったり...。←時間に遅れる、連絡がないというのも韓国ではあるある大辞典
料理が冷めてしまうので、しばらくして3人で食べはじめたら、途中から2人のオンマが別々にやって来た。←別に遅れたからといって謝まったりせず、何事もなかったように食べ始めるのも韓国あるある大辞典
↓これがSオンマが作ってくれたランチ

外食の定番であるトンカツを一から手作りする韓国オンマも珍しいかも...。
この日も私は疲れでヨレヨレだったので、韓国語に集中するだけでかなりの疲労感。
会話のスピードが早いので、2~3人以上の集まりは本当に苦手な私。
ただ、子供達が帰って来るので、約1時間半でお開きになったのが救いだった。
未だに3人のオンマは毎日子供の登下校の付き添いをしているし、Dオンマも荷物がたくさんある日や雨の日は子供の鞄を持ってあげなければいけないからと約5分の距離の学校まで迎えに行く。
女の子ならまだわかるが、この点はどうしても理解できない。
Q2なんて、雨が降っても何とかするやろ〜と放置しているし、重くても自分の荷物くらい自分で持ちや〜という感じなので、この辺では可哀想な子供なのかもしれない。(笑)
話が逸れたが、ランチ会の後はDオンマとそのままバスに乗って、少し遠いマートへ。
マートでは料理上手なDオンマが食材等について、いろいろ教えてくれた。
その後、家に着いたが、どうしても一人でゆっくりお茶をしたくなり、Q2のおやつだけテーブルに置き、お茶をしにでかけた。←別に家でお茶すればいいけど、外と家では雰囲気が違うので
お茶をしながら、みんなよくしてくれるし、行けば楽しい!と思うこともあるのに、なぜ、ここまでして一人でいたくなるのかな〜と少し悲しくなった。
でも、昔から一人遊びが好きだし、もうできるだけ無理をしなければいけない交友関係は持ちたくない。
今週金曜日は絶対に一人時間を楽しもうと思う。
ナンピョン用にタッケジャン(鶏肉と野菜の辛いスープ)、コシレギムッチム(冷麺みたいな海藻の甘辛酸っぱい和え物)を作った。
タッケジャンはいつもよりかなり丁寧に作り、なんやかんやで2時間かかった。
まずは鶏肉(胡椒の実などと一緒に)を茹でてスープを作る。←合間に不純物や脂を何回も取り除く。
その間に玉ねぎやネギ等も入れて炒めたコチュキルム(唐辛子油)を作る。
ヤンニョン(合わせ調味料)を作る。
スープが出来たら、鶏肉を取り出して裂き、ワラビや里芋の茎などと一緒にコチュキルムとヤンニョンをまぶして置き、下味をつける。
味付けした鶏肉等をスープに戻して煮る。
白ねぎやもやしを入れ、最後に味を調えて完成。
↓タッケジャン

↓もう1品のコシレギムッチム

私はもちろん、ナンピョンが美味しくご飯を食べていたら、とっても気分がいい。
韓国料理、やっぱり一番楽しい。
私と時を同じくして義長兄は前からあった腰椎椎間板ヘルニアが悪化し、これまた同じように下肢の痛みと痺れで苦労していた。
私は脊椎専門病院での治療で良くならず、そこで高いカテーテルでの施術を勧められてから不信感を抱いて治療を止めた。←カテーテル施術をする日取りまで決めたのに、さらに高い施術を勧めてきたから
その後、韓国人友達の旦那さんが、私と同じ症状で治ったという韓医院を勧めてくれたので、半信半疑で通ってみた。←町の韓医院ではなく、少し特殊な韓医院(なので少し治療費も高め)
最初は週に2日、1ヶ月半後からは週1で、城南市まで往復3時間かけて通い続けた。←最初はバスや地下鉄で通うのも痛くて大変だった
恐怖と涙の鍼治療(蜂鍼、薬針、火針など)、カイロプラクティックのようなチュナ治療(計15回)を休むことなく続け、この5月末に5ヶ月間の治療を終えて寛解。
治療前はやけどのような痛みで痛くて泣いていたのに、今では嘘のよう。
痛みはおろか痺れも全くなし。
どれだけ、この先生に感謝したことか...。
最後の日は、先生に心からお礼の言葉を伝えた。
それはさておき、義長兄はヘルニアを患ってからの年月が長く、先生にいわれるままに手術をすることに...。←長兄家族達は私に韓医院なんかで治らないから施術や手術をするようにいっていた
2日前に無事に手術をしたので、私達家族3人は昨日の夕方にお見舞いに行って来た。
まだ義長兄は腰に持続硬膜外麻酔のチューブと排液ドレーンが入っていたが、歩行リハビリも開始していた。
私達が行った時に廊下で歩行練習をするというので、そばで見ていた。
大病院でも一般病棟では、一人で動けない患者には、家族や家族が雇った看護人の付き添いがつき、食事介助や排泄介助など、身の回りのことをすべてしなければならない。←韓国の看護師は見ている限りでは、配薬や点滴の管理、検温をするだけのようだったので、全業務をこなす日本の看護師はすごいよな〜と思った
兄嫁がリハビリの介助をしようと歩行器に点滴やドレーン類を移動させたが、ふと見ると末梢ラインの点滴の接続部がはずれ(3種類の点滴を連結していた)、点滴側は薬液が流れているし、血管側は血が逆流しポタポタ。
何もするまいと思っていたが(いつものように私ができることでも手出しすると、ダメ出しされる可能性があるので)、さすがに放置するには気が引け、とりあえず両方のクレンメを止め(接続部をロックし、それ以上出血したり、点滴液が流れないようにする)、外れた接続部が不必要に汚染しないように持って待機した。
同室の付き添い人が大声で看護師を呼び(笑)、1分くらいで看護師が来たが、そこからの処置が私には衝撃的だった。
はずれた接続部の消毒もせず(もちろん汚染状態を確認するわけでもなく)、そのまま連結させ、逆流した血液部分もそのままで、点滴を流して行ってしまった。
大病院の看護師でも感染という観念が乏しい様子。
それに、家族等、教育を受けていない人にこういった介助をさせる危険性を感じないのか不思議で仕方がない。
ナンピョンにいうと、だからMERSの時も感染が広がるんだというし(患者も看護師も何でもOKみたいな)、それでも大丈夫な韓国人!と自慢のように話して笑っていた。
やはり、私は韓国で絶対に大病になりたくないと思った。
見えないところで、とんでもないことをされてそうで怖すぎる。
今回、お見舞いついでに兄嫁も誘って病院内で夕食を食べた。
↓病院内にある食堂(病院がテナント貸ししている?食堂)で大人達はユッケジャン(牛肉の辛いスープ)、Q2はセウポックンパッ(海老チャーハン)

なのに、値段がべらぼうに高くびっくり。
ユッケジャンが高いのはわかるけど(ここは10000ウォン)、海老チャーハンがユッケジャンより高い11000ウォン!
高給料理店か?!といいたかった。
韓国は外食費が安いのが取り柄だったのに、年々値上がり...。
4000ウォン以下で感動的な定食が食べられていた頃が懐かしい〜。
↓これが上原ロール(抹茶アレンジ)、下はおやつタイムのガレットブルトンヌ

↓右側のは先生から頼まれて買ってきた北川半兵衛商店の広葉という抹茶

↓左側はうちに常備してある伊藤園のお〜いお茶

結果は色もさることながら、京都のお茶の方がしっかりお茶の香りだし、ザ・抹茶味だった。
でも、量を誤るとお菓子に苦味が出ると思う。
飲むのは、やはりお〜いお茶がいい。
先生のお茶はコスパがいいし、やはりお菓子やパン向きだということがわかった。
この2つのロールケーキを、さっき、家族3人で食べてみた。
ややしっとりなふんわり感で、甘さもかなり控えめなので美味しかった。
私は抹茶味がそんなに好きな方ではないのでリピはないけど、Q2とナンピョンは結構、気に入った様子。
週2で通っている製パン教室も残り2週間。
やはり、少しは上達してきたと実感したので、ここに通って良かったと思う。
↓水曜日に教室で作ったフランスパンとドーナツ

教室で製パン技能師資格試験にまだ5人しか合格していない。
同じ班のオンニ(60歳)が来週結果発表があるらしいが、このオンニにはとにかく合格して欲しい。
オンニはコーヒーバリスターの資格も取るため、別の教室に通い、ダブルで頑張っている。
そして、次は引き続き、製菓の資格も取るため、今の教室に通うとのこと。
なぜ、頑張るのか聞いたところ、オンニは、将来、娘さんとカフェをするのが夢らしい。←土地もあるらしい(笑)
バイタリティーあるオンニを見ていると、自分ももっと頑張ろうと思える。
私は来月からしばらく休む期間を作り、Q2の教育等に専念するつもりだったのに、悩んだ末、また自分のことを優先してしまった。
ほんとに自己中心的で、いい母親ではないな〜と思う。
で、何をするかというと次は中食調理技能士(中華料理)の資格を取ることにした。
ナンピョンは、呆れるばかり。←費用も自分で捻出してね!と知らん顔(いつも自分で出してますけど?!)
教室は4年前に韓食調理技能士の資格を取るために通ったところで、同じ先生。
めちゃくちゃ怖い先生なのに、なぜ申し込んだろう?と後悔してしまったが、運良く?待機5人目の中、通うことになったので、やりなさい!ということだろうと自分に言い聞かせた。
来月からどうなることやら?
私が帰省している間にデビューもし、歌番組でのデビュー曲(2曲)のお披露目、CM、その他にもいろんな番組に出ている。
人気は爆発的!
私も韓国に帰って来てから、ずっとWANNA-ONEの曲を聞いたり、出演番組やユーチューブを観ている。
11人のメンバーがいても、私が観ているのはほぼダニエルだけ。(笑)
とにかく、ダニエルを観ていると癒やされる。
WANNA-ONEが広告モデルの契約をしている会社は数社あるが、その中の1社である化粧品会社のイニスフリー (innisfree) が先月イベントをした。
イニスフリーの会員で、当日店舗で製品を買ったら、WANNA-ONEのメンバーのプロマイド(1万ウォンで1枚、メンバー選択可)をもらえるということで、イニスフリーで長蛇の列ができた。
イニスフリーの化粧品は使ったことがないので、これは見送り、成人メンバーだけでCMをしている韓国ビールのhite EXTRA COLD(ハイト エキストラ コールド)を買ってみた。
元々、私は韓国ビールではhiteが好きではなく、cass派だったので、エキストラ コールドといえども、どうかな〜?と思っていたら、やはりまずかった。(汗)
hiteもイベントをしていて、商品を買って飲んでいる写真をインスタにアップしたらプロマイドをもらえるらしい。
↓hite エキストラ コールド

あとは、ロッテ製菓のヨハイというお菓子。
このお菓子は1箱につき1人のメンバーの写真がパッケージになっている。
なので、私も数日前にダニエルを探しに大型マートへ。
ダニエルパッケージが前側の陳列にないので、奥側を探すことにしたが、おばさんが何をやっているんだか...?とちょっと恥ずかしかったので、あくまでさり気なく探してみた。(笑)
でも、人気ナンバーワンのダニエルはどこにもなかった。
その話を昨日お茶した韓国人友達にしたら、ロッテ製菓もイベントをしていることを教えてくれた。
約1万ウォンで好きなメンバーのポスター付お菓子の販売。
家のパソコンでロッテ製菓の会員になってから注文しようと思ったら(これがややこしい)、ダニエルは残り6個だったので、友達がそんな時間はないと、その場で私の代わりに注文してくれた。
そして今日、我が家にダニエルが...。
可愛すぎる!
↓買ったお菓子とダニエルのポスター


別に追っかけをするわけでもなし、「私のストレスをあんたが癒やしてくれるんかい?!」と心の中で叫んでいた。
では、最後に彼らのデビュー曲を...。←ユーチューブが貼り付けられない(汗)
에너제틱(Enerjetic)
활활(Burn It Up)
2週間の日本生活を堪能したQ2は帰りの道中で「帰りたくない」、「日本に住もうよ〜」と、ずっと涙を流していた。
私は日本に帰省して元気に帰って来たが、仁川空港からの帰り道、道路マナーの悪さからクラクションを鳴らして相手を罵っている人の姿を見て、いっきに気が死んでしまった(意気消沈)。
でも、夜に外食でがっつりデジカルビを食べ、新しいドラマを見たら、ちょっと元気になった。(笑)
さて、日本での最後の記録。
滞在14日目。
午前中は子供達と須磨離宮公園でアスレチック。
ここのアスレチックも山の中にあるので、木々でほぼ日陰になっていて涼しかった。←夏のアスレチックもお勧め!
離宮公園のアスレチックは30分〜40分くらいで周れるので、2周くらいすればいいが甥達が拒否。←何でもしんどいことをしたがらず、あれが嫌、これが嫌という甥達にイライラ(汗)
アスレチックが終わった後は、きれいな庭園が見えるレストハウスでお茶休憩。
Q2が食べたソーダソフトクリーム。
初めて見たが、しっかりソーダ味でクリーム内にラムネがポチポチと入っていて、Q2がすごく美味しいといっていた。
須磨の海でも見かけたので、最近はメジャーなソフトクリームなのかな?
休憩後、同じ離宮公園内の遊具がある公園に行き、長い滑り台を楽しんでから帰宅。←この公園も高架下にあるので、ほぼ日陰!
↓須磨離宮公園にて

帰宅後はそうめんの昼食。
午後からは宿題や市販のお菓子作り。
↓お寿司シリーズは初めてだったけどかなりリアル!

夕方から母親や妹達も一緒に須磨海岸に行き、最後にみんなで乾杯。
↓須磨海岸の海の家(最近はどこもカフェバー風で海の家とは言い難いが...)

次回はいつ帰れるかな〜。
昨日の今日で、早速、今から2泊3日でナンピョンの実家に行く。
合間に義姉家族の家にも泊まらないといけないし、気分は重たいけど、日本に帰省した分、ご奉仕しないと...。
実家では、買ってきた本でも読んで、気晴らししようと思う。
今日はQ2と二人だけで三宮へ外出。
まずは可愛いランチが食べたくなり、ミント神戸6階にある「hole hole cafe&diner 」というハワイアンカフェで昼食。
↓週替りランチ(豚しゃぶの胡麻ダレ)&キッズプレート

昼食後は、神戸市立三宮図書館でちょこっと読書。
その後、もう買わないと決めていたランチプレートをまた買ってしまった。←使わないのに日本に来ると買いたくなる
家に帰ってからは、姪や甥達と一緒にパフェ作り。
今まで家でパフェを作らせることはなかったが、妹にいわれてやってみると、子供達も楽しそうにしていたので、韓国でもやってみようと思う。
↓みんなでパフェ(Q2作)

みんなの面倒をみていたら、また疲れてきたので、宿題をさせている間に一人でミスドへ避難。←家の近所にはカフェがなく、一番近くにあるのがミスド
アイスコーヒーだけと思っていたところ、豆乳ホイップクリームというきな粉のかかったドーナツを見つけたので、それも食べてしまった。
ドーナツはフワフワで、豆乳ホイップクリームが若干塩みがあり、甘さ控えめで美味しかった。
クールダウンをして家に帰り、子供達の夕食にシチューを作ったら、妹が帰って来たので、一人で近所の定食屋に夕食を食べに行った。
↓ドーナツ&ゴーヤチャンプル定食に日本酒

日本滞在中に、またあれこれしたいという気持ちが出てきたので、気持ちの充電ができたんだと思う。