Oさん手作りの昼食をご馳走になったのだが、メニュ-は「ボルガライス」というもの。
何それ~?!

Oさんの故郷のご当地グルメらしい。
ボルガライスについての詳しいサイトはこちら
私の故郷のご当地グルメ・・・?
小さい時から食べていたそば飯かな~。
それはさておき、このボルガライス。
コテコテが大好きな若者には、堪らない食べ物。
オムライスの上にトンカツ。
しかも、そこにデミグラスソ-スやトマトソ-スなど、各店・各家庭のこだわりソ-スが
かかっているというゴ-ジャスでハイカラな食べ物。
↓これはOさんが作ってくれたボルガライス(今回のソ-スはミ-トソ-ス)

↓さらに豆腐サラダまで・・・

こんなに手の込んだ昼食を作ってくれて、Oさん本当にありがとう!
そして、おやつタイムのメインは・・・。
↓Hさんが持って来てくれたユ-ハイムのバ-ムク-ヘン

そして、今回は延び延びになっていたマカロンの会も開催。(笑)
マカロンといっても、お菓子ではなく、マカロン型のコインケ-スを作るというもの。
この材料はHさんが準備してくれた。
どんな布で作るか、マカロンケ-スの型を前に、かなりの時間悩んだ私。
↓こんな感じに仕上がった(1つはOさん宅で作り、1つは自宅で作った)


↓中はこんな感じ。韓国の500ウォン玉がぴったり(数枚収納できる)

このコインケ-スは大活躍間違いなし!(笑)
Hさん持参の裁縫道具で私が見たことがない面白いものを発見
↓糸通し器(使わせてもらったが、近視・乱視・老眼の私にはほんと便利だった~)

↓韓国製の針刺し&日本製の猫のまち針

この日はナンピョンのせいで、朝から超イライラしていたが、美味しいものを食べて、
愚痴も思い切り話せたし、可愛いコインケ-スも作れて、ストレスがかなり軽減。
楽しい時間をありがとう!
小雨の降る中、電車とバスを乗り継いで・・・。
一見、少女みたいなTさんだが、子育てスタイルは肝っ玉母ちゃん風。(笑)
Tさんが以前、私が作る韓国料理を食べたいといってくれていたので、今回、昼食に
韓国料理をいくつか準備。
時間がなく、中途半端な味になった料理もあったが、何とかTさんに食べてもらうことが
でき、ホッとした。
日本の友達に私の作った韓国料理を食べてもらうのは初めてだったので、
Tさんが記念すべき第一号♪(笑)
この日、Q2はオリニチプに行っていた。
でも、Tさん母子がQ2を待っていてくれたので、SちゃんとQ2が一緒に遊ぶことができた。
←といっても、まだ幼いは二人で絡んで遊べず
↓21ヶ月のQ2&もうすぐ14ヶ月のSちゃん(Q2、小さ~い^^;)

久しぶりにTさんと会って話もできたし、いつもの美味しいTさんの手作りパンも
お土産でもらって、楽しい1日だった。
どうも、ありがとう!
↓これがTさんの手作りパン!うり坊みたいな豆乳パン

↓素朴かつ可愛いラッピングにも引かれた(この包装袋ゲットしなければ・・・笑)

この豆乳パン、牛乳の代わりに韓国の甘い豆乳を入れたらしい。
食べるとふんわり&しっとり柔らかくて、ほのかな甘みがあり、美味しい~~!
そのまま食べても良し!ジャムを塗ったり、サンドイッチにしても良し!な万能パン。
これまでTさんのパンを3回程いただいたが、どれも私の知らない健康的な
美味しいパンばかり。
今回もまた勉強&刺激になった!←近所のパン屋に行っても、刺激を受けると
いうことは皆無^^;
最近、時間がなくて、パンが好きなQ2にも市販のパンばかり食べさせていたし、
手作りしても、カロリ-の高い甘~い焼き菓子などをよく与えていたので、
TさんがSちゃんに作ってあげるパンやお菓子を見て少し反省。
週末はQ2に愛情のこもった健康的なパンを作ろうと思う。
作ったのは、ピクルス。←まあ、これもQ2がしたのは人参の型抜きぐらいだけど・・・
これを翌日(5/8)のオボイナル(父母の日)のプレゼントとして、持って帰って来た。
↓これがそのピクルス

そして、もう1つのオリニチプからのプレゼントは・・・。
↓Q2の写真つきカ-ネ-ションの壁飾り

ピクルスにしても、飾りにしても、ほとんどオリニチプの先生が作ったものだが、
こういうものをもらったのは、初めての経験だったので、母親としてものすごく嬉しかった。
大げさかもしれないが、Q2がいることによって(Q2を通して)、私のゆがんだ性格や
感情の欠落が修復されていくような気がする。
父母の日に、子供に感謝する日になった。
今日はオリニチプの初のオモニモイム(母親の会)があった。
班長から月曜日に連絡があり、子供がオリニチプに行っている間に、ランチをしながら
親睦を図ろうというもの。
連絡を受けてからというもの、ちょっと憂鬱というか、緊張というか、落ち着かない日々を
送っていた。
場所は家の近所の大型マ-ト内にあるブッフェレストラン。
午前11時に集合ということで、私は時計を見ながらジャストの時間に到着。
思った通り、みんな時間通りには来ず、みんなが揃ったのは11時半すぎ。
参加者は全部で9人。←クラスは全員で14人いるので、なかなかの参加率?
自己紹介自体は、オリニチプの登園初日にしているので、今日はいきなりオンマ達の
年齢確認から・・・。(笑)
韓国社会では年齢の確認はほぼ必須。←集団の中では誰が一番年上で誰が一番年下かを
把握する
「私が一番オンニ(お姉さん)よ!」と2人くらいのオンマが言っていたが、それでも40歳。
そのオンマよりはるかに年上な私。
公表したくなかったよ~。
その後は、オリニチプの園長や先生・行事等に関する不満の嵐というか、悪口炸裂。
私自身は、オリニチプに対し、よく子供を見てもらってありがたいな~という気持ちが
大きかったため、今日のオンマ達の会話は衝撃的だった。
会話を聞きながら、「日本人のオンマの私って、純粋な母親なんだな~」としみじみ。(笑)
いろんな教育情報や、オンマ達のオリニチプへの差し入れ状況、来週にある「ススンエナル
(先生の日)」に担任に送る各オンマ達のプレゼントの内容確認もでき、
ものすごく充実したオモニモイムだった。
ちょっと焦ったのは、Q2のこと。
あるオンマが、「うちの子が3回も噛まれた。先生も誰が噛んだか教えてくれないし、
子供の噛まれて赤くなった部分を見ると可哀想で腹が立つ!誰か噛みぐせのある
子供がいるようだ!」と言っていた。
つかさず、別のオンマが「うちの子が1回噛んだことがある」と言っていたが、私も
居たたまれず、「うちの子も2回やりました。すみません」と平謝り。
あれからQ2には、ことあるごとに説明しているので、友達を噛んだりしていないようだが、
これからは、もっと注意しなければ・・・。
結局、オモニモイムは結構楽しくて、Q2の下園時間の3時まで参加。←途中で5人は帰った
だからといって、頻繁にあるのは困るけど、年に2回くらいなら集団で集まるのが
嫌いな私もOKかな?
とりあえず、無事に終わって良かった~~。
仕事から帰って来たナンピョンにオモニモイムについて報告。
私が「この数日、オモニモイムのことでどれだけ緊張していたかわかる?」というと、
「何をそんなに緊張するの?」
普通、日本でも(保育園の)初の母親達の親睦会となれば緊張すると思うし、
ここはアウェイの地、韓国なんだよ~!!
外国語で会話しなければならない人のストレスが全くもってわからないナンピョン。
←オンマ達の会話は、めちゃめちゃ早口だし、外人がいるなんてことは、全く関係なし
挙句の果てに、「(オモニモイムが)楽しかったのなら、1ヶ月に1回ずつ会えばいい」と・・・。
オモニモイムの中で、Q2が友達を噛んだ会話が出て、私が焦ったというと、
これまたナンピョンは「噛まれる子も何度もおもちゃを取ろうとするから悪いんだ!」と、
本当に韓国的発想というか、私と会話が成り立たないナンピョン。
どうにかして欲しい・・・。
本来は4月25日に行くはずだった。
でも、雨で延期になり、再び予定された5/2も気象庁が確実な雨と予報したので、
また延期。←この日の天気予報はみごとにはずれ、絶好の遠足日和だった
本当によくはずれる韓国の天気予報!不思議でならない!!
そして、三度目の正直で、今日の遠足が実現。
行き先は、安城(アンソン)市にあるNH안성팜렌드(NHアンソンファ-ムランド)
我が家から車で40分くらいか・・・。
このファ-ムランドは国内最大の畜産体験型遊戯牧場で、最近、韓国の保育園や幼稚園の
遠足先として人気があるらしい。
小さい子供も羊や牛、鶏等に餌をあげることができたり、馬車や自転車に乗れたり、
公園や丘・室内乗馬場・レストラン・お土産屋など、いろんな施設もあって、家族で
楽しめる様子。
Q2は今日が遠足の日だということもわからないで、のんびりしてたが、私はというと、
もし寝過ごしてお弁当を作れなかったら・・・と思い、緊張して熟睡できなかった。
夜中1時に寝て、今朝は5時に目が覚めた。(笑)
そして、一生懸命作った初めての遠足弁当は、2時間くらいかかった。
↓これが初の遠足弁当

でも、水筒に入れてではなく、子供が大好きなキャラクタ-ものの、飲み口がこのタイプの
市販品を暗に持って来なさいという感じ。
←これって子供には飲みやすいけど、(時間の経過と共に)中身の細菌の繁殖数が
半端でなく不衛生!(笑)
でも、みんなこれだしね~。←いつものごとく、Q2だけ他の子と違うと可哀想だからダメ!
というナンピョン
ジュ-スはかなり甘いので、うちはポロロのポリチャ(麦茶)をチョイス。
↓メインのお弁当(全部フォ-クに刺して1口で食べられるサイズ)

野菜入りミ-トボ-ル、パプリカ入り卵焼き。
↓サブのお弁当(イチゴジャムのサンドイッチ、ゴ-ルデンキウィ、オレンジ)

↓間食(和光堂の動物ビスケット&不二家のアンパンマングミ)

Q2、喜んで食べてくれるかな~?
Q2が遠足中、どんな感じで過ごしているのか影で観察したい・・・。←オリニチプに預けた後、
こっそりQ2が大型バスに乗車するのだけ見てきた^^;
今日一日、Q2が事故なく元気に楽しく過ごせますように☆
(同窓の集まり)に同伴し、大阜島(テブド)に行って来た。
テブドは西海に面していて、アサリをはじめとする魚介類がたくさん獲れるが、
海自体は東海と違い、波もあまりなく、ほとんど干潟。←どんよりした雰囲気
どろんこ遊びをするには最適か・・・?(笑)
でも、刺身やパジラッカルググス(あさり入りの韓国うどん)は美味しいので、
まあまあの行楽地だと思う。
最近では、テブドの一角に豪華ペンションを集めたペンションタウンやペンションマウルなど
というものを新しく開拓?して、リゾ-ト風な雰囲気を楽しめるようになっている。
←ペンションといっても、この中では基本自炊をするようになっている
町並みはLAの海岸沿いやフランスのリゾ-ト地を目指しているのに(ペンションの
名前からして)、悲しいかな、どこのグル-プもBBQはサムギョプサル&ソジュ(焼酎)・
メッチュ(ビ-ル)が必須だし(お洒落な前菜等もない)、朝食はチゲや
インスタントラ-メン。←でも、こういうスタイルも悪くはないと思ってしまう私

1日目:私達は夕方に到着。
ペンションに荷物を置いてから、干潟でどろ遊びをしていた母子2組と合流。
他はサッカ-をしていたり、リビングでテレビを見ていたり・・・。
そして、夜8時からBBQ&ヘムルタン(海鮮鍋)の夕食。
男性陣が全部、準備してくれるので、女性陣は楽チン!
たらふく食べたよ~~!
今回は3家族が欠席のため、参加人数は全部(4家族&単身3人)で17人だった。
8ヶ月ぶりにトンチャンモイムをしたらしいので、男性陣は嬉しそうだった。←通常、3ヶ月に
1回泊まりでモイムをするらしい(やりすぎや~!)
女性陣&子供達は夜11時すぎに就寝。
男性陣は疲れた順に寝ていくようだが、ナンピョンは朝5時すぎまでゴ-ストップ
(花札遊び)をしながら飲んでいた。
2日目:朝8時半から、順次起きだし、女性陣で昨日の宴会の後片付け。
その後、これまた男性陣が朝食を作ってくれた。←ナンピョンはこういうことを一切しない
朝食メニュ-はご飯、韓国海苔、キムチチゲ、キムチポックン(キムチと豚肉の炒めもの)、
ヘムルチム(海鮮蒸し)。
これまた、すご~く美味しかった。←やっぱり、みんな軍隊に行っているからかチゲ作り等は
得意な様子
朝食後は、みんなで散歩や家族乗り自転車に乗って過ごした。
その後、ペンション内を後片付けし、午後12時に昼食を食べに出発。
昼食は、パジラッカルググスとヘムルパジョン(海鮮チヂミ)&マッコリ♪
結構、塩気が強かったが、カルググスもパジョンもなかなか美味しかった。
午後2時、やっと解散!
お疲れ様~!
今回のナンピョンの泊まりのトンチャンモイムは初参加だった私。
行く前はあまり乗り気がしなかった。
楽しかったか?と聞かれたら、正直、微妙な感じがしないではない。←そら~、自分の友達や
日本の家族と行けば、絶対に楽しいと思う!
でも、行ってみたら奥さん同士でそれなりに話もするし、何よりQ2がお姉ちゃんや
お兄ちゃんと遊んでもらったり、大人数の中で走り回ったりと、楽しそうだったので、
これからは少し無理してでも、家族で参加した方がいいのかも・・・と思ったのだった。
↓泊まったペンション(4LDKタイプで1軒丸々借りるタイプ・庭でBBQができミニプ-ルもある)

↓うちの家族が寝た2階のBR(今回は部屋が多かったので家族には部屋が割り振られた)

↓ただのオンドル部屋もある

↓子供達が走り回れるリビング

↓Q2が(勘違い鬼ごっこで)大興奮して上り下りしていた室内階段

↓リゾ-ト風な町並み(笑)、写真手前に何十軒もの外国風ペンションが密集

↓家族乗り自転車に乗っているQ2

↓景色がね~青空に白い雲、そして干潟(笑)

子供達に料理活動(作らせながら)を通して、学習させるもので、今回はピクルスを
作る予定。
必要物品である蓋付きビンとエプロンを今週の木曜日までに持って来るよう先週末
オリニチプから連絡があった。
それを今日の午前中に思い出したので、焦った。
ビンはダイソ-で買うとして、子供用のエプロンが調達できるかどうか・・・。
結果、ダイソ-にも売っていたのだが、どうも色や質が気に入らず。
なので、急いで作った。
時間がないので、曲線縫いやバイアステ-プ処理のないエプロンに・・・。
参考にしたサイトはこちら。←カラ-ゴムが手に入らなかったので自分でアレンジ
↓布は家にあったアンパンマンの布

↓ポケットも飾りもないシンプル極まりないエプロン(でも、自分では気に入っている)

↓裏はこんな感じ(紐はダイソ-で買った太目の靴紐)

↓長さを調整できるように、生地と紐にパッチンボタンをつけてみた(首と腰の部分)

↓エプロンを着用したQ2(魚屋さんみたい?・笑)

でも、Q2がもう少し大きくなったら、これよりましなエプロンを作ってあげたいと思う。
行ってきた。←仕事関係といえども、気心の知れた仲のいいメンバ-だけのMT
場所は江原道の三陟(サムチョク)。
三陟市は東海(日本海)に面しているので、海辺のイメ-ジが強いが、
太白山脈の東側にあるので、三陟市自体はほとんどが山林。
ナンピョン一人だけ、海と山を満喫し、美味しいものを食べられていいな~と思っていると、
ナンピョンはお土産を持って帰って来た。
持って帰って来たのはナンピョンが山で摘んで来た고사리(ワラビ)と
참두릅(タラノキの若芽)。
↓茹でてあく抜き中のワラビ(山で摘んだ自生のワラビは太くて柔らか)

↓茹でる前のタラノキの若芽

↓これらを使って、翌日の朝ご飯に・・・。

↓고사리전(ワラビの韓国ピカタ)

↓참두릅숙회(茹でタラノキの若芽・チョッコチュジャンかけ)

↓고사리국(ワラビの韓国味噌汁)

そして、もう1つのお土産は・・・。
↓山に住む親切なおじさんが提供してくれたという산삼(山参)。

体調不良が続いている私が、常々、ナンピョンに頼んでいた品物がこれ。
でも、なかなか手に入らないし、結構、高価な食材なため、食べられるのは
せいぜい1年に1回がいいところ。
私がこの山参を見て、「小さいな~」というと、ナンピョンは怒っていた。^^;
山で自生している高麗人参を山参というが、栽培ものではないので、
これでも10年くらいで立派なものらしい。(笑)
山参の効用は高麗人参と同じだが、薬効能は高麗人参より断然優れている。
これをしっかり流水で洗って、そのまま生でがぶり。
甘さもあるが、やはり少し苦いので、美味しく食べるものではない。←良薬口に苦し!
根っこと芽の部分は、煮出してお茶にして飲んだ。←こんなお茶でもマイルドながら、
薬効があるので、余すことなく摂取(Q2にも飲ませた)
話は逸れるが、2週間近く前にQ2のために購入した홍삼음료(赤参飲料)。
試しに10日分だけ買っていた。
Q2もジュ-スみたいに飲んでいるし、まだ効果を感じるまでに至っていないので、
続けて飲ませようと思い、薬局に行ったが売り切れ。←その他の近所の薬局にもない
2歳~4歳児が服用できるこのト-マスの홍삼음료(赤参飲料)がよく売れていて、
入荷予定も立たないとのこと。←4歳以上の子が飲める赤参飲料はある
一切にオリニチプに通い出したこの年齢の子供達がみんな風邪で苦労しているんだろうな~と
しみじみ感じた。
こんなことなら、どんと3ヶ月分くらい買っておけば良かった。(涙)
というわけで、もう1ヶ月以上風邪で通院中のQ2。←良くならないので薬漬け・・・><
さて、山参を食べた私は・・・。
気のせいかもしれないが、ちょっと体調上向き加減

ナンピョン、ありがとう!
ヘルシ-ご飯続きで、昨日の晩ご飯をアップ。
ス-パ-レシピという韓国の料理月刊誌を見て作った。
↓달래비빔밥(ヒメニラの和え物のビビンバ)

↓달래두부전(ヒメニラと豆腐のチヂミ)ヒメニラ入りだけど、Q2もバクバク
