曲がる骨 他☆実験2~4
2019年 04月 13日
科学の本に載っている実験でやはり食べ物系。
↓実験2<曲がる骨>

生の手羽先の骨をお酢に浸すこと3日間。
取り出して曲げてみると、本当にぐにゅっと曲がった。
グミみたいな触感で気持ち悪かったけど、Q2と二人で歓声をあげた。←実験前は半信半疑で骨が酸で溶けてポロポロ崩れると思っていた
ちなみに、この時、準備した手羽先は名古屋風の甘辛焼き(本来は唐揚げかな)にして食べた。
この実験は本当に驚くので超お勧め!
☆なぜ?
骨の炭酸カルシウムがお酢(主に酢酸)で分解されて柔らかくなるため、骨が曲がる。でも、酢酸は塩酸のように強い酸ではないので溶けたり、壊れたりすることはない←ネットで見た別の実験では卵の殻がお酢で溶けるのはあった(薄いから?)
↓実験3<水に漂う文字>

m&mのチョコを水の中に入れて5~10分待つと、mの文字がはがれて水に漂う。
実験の待ち時間にQ2が残りのチョコレートを全部食べてしまった。←こっちが目的の様子
チョコに貼り付いているmの文字が、ずれる感じで移動しながら剥がれていくが、水面に上がってくるまでにほとんどもろもろになってしまった。
10個のうち、きれいに剥がれたのは1つだけで、写真は2番目にきれいだった文字。
☆なぜ?
チョコレートを着色コーティングしているのは水溶性なので水に溶けるが、貼り付けているmの文字は食用の紙で水に溶けない。なので、チョコレートの皮部分が溶ける時に紙が剥がれる
↓実験4<幻想的な炭酸噴水>

2リットルの炭酸飲料にメントスを1粒入れると、噴水のように炭酸飲料が噴き出す。
部屋ではできないと思い、シャワー前に浴室で決行。
でも、思った程の迫力はなくてちょっとがっかり。
で、本をよく見てみると2リットルの炭酸飲料を準備しないといけないのに、うちは500ミリリットルを準備してしまった。
だから、しょぼい結果になってしまったのだと思う。
お風呂場で嬉しそうに実験後のメントス入りコーラを飲むQ2。
体に悪い実験なので(笑)、お勧めしない。
☆なぜ?
ツルツルに見えるメントスの表面には小さな突起が無数にある。炭酸飲料に溶けている二酸化炭素がこのボコボコした表面にひっつきながら、たくさんの泡を作り、この連鎖反応で止めどなくいっきに出てくるので、ペットボトルの泡が爆発する。